アマルガサウルス。ディプロドクスなどと同じ竜脚類に属し白亜紀前期に生息した恐竜です。特徴は大きく突き出した神経棘。絵のように帆が張られていたかは不明ですが、アニアのは張られてましたね(出来も結構いいです)。帆を持つ恐竜というのはスピノサウルスなどもいますが用途はやっぱり不明。

27 86

白亜紀系VTuberの角盾トトと言います🛡🦕*̣̩⋆̩
元トリケラトプスの女の子です!

9月8日初配信の生まれたてホヤホヤです❣️
立派なゲーミングお嬢様をめざして人間界へやってきました!

ぜひ発掘してくださいませ(*ˊ˘ˋ*)♡

11 26


お芝居とお歌とゲームが大好きな白亜紀の(元)化石です🦕💎
よかったらトンカン発掘してください~~⛏️💖

🔻YouTube🔻
https://t.co/KpajzMLXG2

13 28

レックスをマジのダチ(恐竜)に会わせるためにりおが改造した愛車で白亜紀にブッこむみさ

27 86

今回の調査の目的は、できるだけ多くのDNAサンプルを採取すること。

A.R.氏の記述によると、この島の環境は、白亜紀当時と非常に類似しているらしい。

確かに、空を見上げれば翼竜の影、足元を見れば恐竜の足跡だ。

…これは期待できそうだ。

(クレタシアン島調査記録より抜粋)

5 56

先日のフブキングのホラー企画「白上のバックアップを起動します」で終わったけど、某ア〇〇ンマン方式のバックアップをするとこういう展開になるような。
白亜紀の頃の白上が完成してしまいそうですが。

39 131


グレイシア描くの白亜紀以来って感じ

64 303


古代恐竜ダイナゴン
白亜紀に生息していた恐竜。絶滅していたと思われたが、地球温暖化により、地下に生息していた生き残りが目覚めたようだ。

1 9

久しぶりのオリフレは恐竜さん。
アルゼンチノサウルス/Argentinosaurus
白亜紀に存在した竜脚類。文字通りアルゼンチン産
全長30~45m、重量は最大で100tの規格外のデカさ。こんなの陸上にいたら一度はお目にかかりたいものである。

35 107

海を支配した最も強大な頂点捕食者とされる”モサ川のトカゲ”。
まさに、猛者か。

「モササウルス」は約7,000〜6,600万年前(白亜紀後期)にヨーロッパ西部と北アメリカに生息した肉食の水生の爬虫類。
こちらはアイロン・シール両用タイプのワッペンです🦖

https://t.co/GYeSzAYfD6

0 3

レッバキサウルスの特徴はディメトロドン同様の背中の帆でしょうか😊。やっぱり、アフリカは暑い国なので、体温調節は必須です✨こちらも高さはキリンさん🦒と同じくらいで高い木の葉っぱを食べていたそうです🍃大きいゾウ🦕

主な生息地:アフリカ
時代:白亜紀後期
体長:約20m
体高:約5m

0 11

ガンマモン描いた!
白亜紀にいそう笑

0 7

白亜紀末の大量絶滅を乗り越えた鳥類は、脳がカギ
7千万年前の魚食鳥類イクチオルニス頭骨をスキャン、脳の3Dレプリカ作成。
→脳は非鳥恐竜と似通ったもの。対し現生鳥類は大脳が遥かに大きい。視覚等の大脳機能の差がカギか
論文フリー https://t.co/dkg63V4YRd
ニュース https://t.co/U7SgmMxKeI

23 58

ハル: ねぇトリケラトプスのレイン、
    超絶可愛い小坂菜緒ちゃんが君を恐竜博で
    紹介してくれてるんだよ?😆
レイン:知ってるー 僕も白亜紀後期からずっとずっと
    こさかな推しだよ~😁
ハル: ん?🙄

0 10

「ぼくがもっとしっかりしなくちゃ」と落ち込むのび太を、君に降る悲しみなんか晴らせればいいと、背中に乗せて光る珊瑚の海に泳ぎだすピー助です。人生に必要なことは、すべて「のび太の恐竜」に入っています。二人の友情は、全てのドラえもん映画の原点です。
 お題:恐竜・白亜紀

5 44

白亜紀ぶりですな(大嘘)

2 12

せっかくなのでワイが白亜紀より前くらいに書いたネイマジュをみてくれ

5 17


お題【恐竜・白亜紀】
『テレポート中にばったり!』
ラドン/プテラノドン(怪物くん)🌙
    ✖
️魔美(エスパー魔美)❣️

プテラノドンは恐竜じゃないけど許してください〜💦

3 12

ここは白亜紀21世紀

0 10