ちゃんと声出してますかー?

とかく消化しきれず心に溜め込みがち
ガス抜きに声出しましょ♪
声は気(エネルギー)をつかさどる肺腎の働きで出る
なので積極的に気を動かし外向き発散できる!
超溜まり中の方は外に出て「あ”あああーっ」
疲れ気味の方は静かに「あー」
場所は選ぼうね(念のため😊)

26 99

しびれとかは無いなら圧搾もヘルニアでもなさそうだし‥‥でも吐き気レベルとなると腎炎は?

0 0

【脾胃(胃腸)は月経の源🩸】
月経がなかなか来ない(月経不順)と、補腎薬や補血薬をよく使います。でも!脾胃の元気さも大切なポイントです💡
なぜなら、飲食物から気血を生み出す場所が脾胃だから。
そして、血が漏れ出ない(不正出血しない)ように統制してくれるのも、脾胃の力だから。
なので→

0 19

身長130センチ胸囲135センチろり爆人外(一応) の腎宮さん💗

67 275

「多発性嚢胞腎で入院した話その2」24/25

外に出た時の空気の感覚に感動しました。

5 58

この発想すごい✨
足の裏には
腎経の湧泉という生命力を高めるツボも、
経絡には入っていないですが、最強の解毒と言われるツボあります。どちらにせよ、
腎臓、肝臓は解毒の臓器!
疲れ、だるさに効くゾーンや✨
舌下と共に試す価値あり✨
鎮痛剤を使わないで済んでいるわたしも今夜からやってみます https://t.co/EHDOJ85kbA

129 510

パスファインダー終了~!
この顔でレンジャーでしたが気が付いたら口が悪い血まみれ斧持ちバーサーカーでしたわ。でも楽しかったからいいのだ!!ありがとうございました~!!!

1 12

今日の動画は写真の絵です!サブCHです♪

【ご報告】
昨日今日と病院で、結果は腎盂腎炎でした。
軽度で高熱までは出ませんでしたが少し臓器に負担がかかった事で熱が出たらしく、抗生物質服用で少し落ち着くようです。

まだだるさが抜けないので今月いっぱいは療養期間にしたいと思います…!

0 8

エトラちゃんは見た! 今日の動画より
アカネが滅茶苦茶
事情は分かるが味が濃すぎて腎不全引き起こしかけたのに画像3・4の発言はあり得なさすぎる
料理で腎臓(画像2)や糸球体(画像1)破壊するとか極悪非道
ここまでくるともう殺人
腎機能は回復しないことを肝に銘じて貰いたい

0 0

📚JHD&C初の監修本『31cm』📚
イラストレーターさん紹介🎨
せきやゆりえさん

ご本人が膵腎同時移植のレシピエント。
「ヘアドネーションをしたのは、移植後、伸びた髪の毛を切るきっかけが欲しかった」というドナー方のイラストを描いていただきました。

3 45

【しんどい時は背中をさすって】

・イライラしてしんどい時→肝
・集中力が低下→心
・考えすぎてしんどい→脾
・心配事が多くてしんどい→肺
・怖い事が多くてしんどい→腎
そこの高さで背中をさすってもらってね🙂
肝の高さは女性の下着のホックの高さ辺りなのでそこを基準にしてみてくださいね🙂

8 33

【イライラ、うつ】気巡り、血巡りが悪くなると肝・腎に栄養や潤いが届きにくくイライラ、うつうつに。
【腎】黒ゴマ、海苔、ひじき、牡蠣【肝】青紫蘇、春菊、セロリ、柑橘類など摂りながら養生
①1日30分は自分時間を作る
②家事も仕事も頑張りすぎず、やること減らす
③夜は考えるより早めに寝る

2 28

急性扁桃炎からIgA腎症の増悪をきたした後、毎日帰宅後15秒うがいをしています。
おかげで3年半以上のどかぜを引いていません。

エビデンスがあろうがなかろうが、私はうがい信奉者。


0 3

歩幅を、広げて歩こう!
前回、親指を意識して歩くと良いといいましたが

親指を意識し、今度は歩幅広げて歩くと
下腿 太腿の内側に特に刺激が加わります

内側には、血の巡り、代謝に関わる
肝、脾、腎のツボがあるので
より刺激になり
内蔵をはじめ体を温めやすくなるでしょう🎵#糖尿

2 12

【冬は背中を温める】

漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。

122 486

おはようございます

シャカシャカ♪🎧
電車で音漏れするほど大音量の人を見かけます

これは耳にとても負担
中医学では腎を消耗すると言われます
腎はね…若さを保つのに必要な五臓
消耗し続けたらどうなるか…|ω・`)

大音量で低下した聴力を元に戻すのは困難ということも覚えておこう

0 0

睡眠障害の多くは【心腎不交】が原因だよ

しかも、心の陽と腎の水がうまくバランスを取れなかったら下半身が冷えて浮腫んで、上半身は火照り気味になりやすいよ

心と腎を通すのに「三陰交」「内関」「神門」を押すと良い!!

それぞれ3〜5分ほど押してみてね

15 109

【目の下の黒いクマ】

・黒クマの原因は老化によるたるみ
→タイプは腎のタイプ

対処法
→目元の運動
①人差し指で上まぶたを軽く押さえます
②人差し指を固定したまま、下まぶただけを動かして目を閉じます、左右10回、1日2セット

→足の太渓にお灸

🐻

88 437

【冬は背中を温める】

漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。

150 726

背中には兪穴といって、沢山の癒やすツボがあります。

冬のこの寒い時期は腎が弱りやすいので、腰回りを冷やさないように注意してね☺︎

腹巻きとかで温めるのもオススメですよ\\\\٩( 'ω' )و ////

4 34