//=time() ?>
フルネームがdから始まる?
✔はい
傍若無人振りが後世まで伝った?
✔たぶんそう部分的にそう
神保さんに謝らないといけないがある?
✔いいえ
生前の顔書くなって遺言聞いて貰えなくて割と傷ついてる?
✔はい
あなたが思い浮かべてるのは…
伊達政宗(仙台初代藩主)
伊達政宗「釈然としねえ」
コ!高松城ちゃんなの!大坂城ちゃんの可憐さに生駒おどりを妄想すると言っているの。彼女を築城したのは豊臣政権の三中老の生駒親正君なので大坂城ちゃんが好きなの!その後の生駒家で起きたお家騒動で当時4代藩主の生駒高俊君は美少年を集めて舞わせるのが好きで生駒おどりと言われたの~ #城プロ
5月15日(旧暦)は4代目盛岡藩主・南部重信公のお誕生日🎂
藩主就任49歳。
遅っ!と思うでしょうが、藩主になる予定じゃなかったので本人びっくり。
政務を真摯に取り組み77歳で隠居。
重信公漫画が少なかったので1本だけ😅
詳しく(?)は6月10日発売予定の「いわてマガジン7号」に掲載してるよ😄
廃嫡・南部利謹(としのり)公
本当にありました。廃嫡
どの代かと言うと盛岡藩主と加賀前田家の姫の子。
…そう、9代利雄の嫡男です。
血筋も良く、実際利発で将来安泰!と思われた利謹公ですが思想がアレで廃嫡。
展示の書も絵画も天才オーラを感じます。
(利謹公イラスト上手に描けました🙌)
【 もりおか歴史文化館企画展「南部家のたしなみ」】
殿がどんな人物だったか分かると、展示がなお面白いよ😍
私【個人】の殿イメージ&見解+ツッコミを載せます(掲載許可済み)
13代盛岡藩主・南部利済(としただ)公。
彼の政治を独裁とするか革命と評するかはあなた次第。
こちらは、南画家 蒲生羅漢(1784-1866)の「富士登龍図」です。藩主松平定信の知遇を得て、白河にて活躍。谷文晁の弟子として知られます。富士山に波涛昇龍の縁起の良い図柄です。
#日本美術 #南画 #蒲生羅漢 #松平定信 #端午 #節句 #こどもの日 #japaneseart #hangingscroll
コ!福知山城ちゃんなの!贈り物では『御伽衆は殿の~』と話しているなの!これは御伽衆は将軍や大名に自分の知識や経験などをお話する役職なの!福知山藩初代藩主で城主の有馬豊氏君は徳川家の御伽衆になっていたりするからなの♪家康君の養女をお嫁さんに迎えたりかなり気に入られてたなの #城プロ
コヤン!本日5/3は有馬豊氏君が生まれた日なの!秀吉君に仕えていたけど死後は家康君に近づき関ヶ原の戦いでも東軍で頑張ったのでご褒美に丹波福知山を与えられ初代福知山藩主となって御城を近世城郭として大改修したなの~♪贈り物でもその事を自慢しているなのねぇ #城プロ
ペリーは浦賀(神奈川)に来航した。
黒船来航時、折衝役になったのが『戸田氏栄』
彼は大垣戸田氏の分家で、大垣戸田氏の家紋は『九曜』
その戸田氏は美濃国(岐阜)の大垣藩の藩主で、美濃国は明智家一族『土岐氏』のルーツ。
つまり、日本を開国へ誘導したのは『九鬼家』
https://t.co/dkohtnyBnk https://t.co/PLplxfi5po
HAPPY BIRTHDAY 殿!
本日4月26日(旧暦)は、8代盛岡藩主 南部利視(としみ)の誕生日です。
破天荒なエピソードが多々ありますが、人々の声に耳を傾け改革を推進した敏腕藩主でした。
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ→【 https://t.co/s5k8OLI3py 】
#もりおか歴史文化館 #南部利視 #殿ハピバ
桜の時期はほぼ終わりになりましたが、色んなところに鮮やかに咲いているチューリップも可愛いですよね🌷 画像は、11代福岡藩主の黒田長博(1811~1887)が描いた、チューリップです。若い頃から蘭学を好み、本図のような様々な舶来の植物のスケッチが黒田資料に残っています。#福岡市博物館
4月13日は「決闘の日」
巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われた日なんだケロ!
この巌流島の決闘から10年以上が過ぎここ尾張に来た武蔵は、尾張藩主徳川義直公の前で御前試合をすることになり、気合だけで相手を圧倒したと伝えられているんだって!!
なんという事でしょう…私もすっかり失念でした。
遅れ馳せながら、盛岡藩主10代目・南部利正公おめでとうございます🎂
現存する甲冑から細身だったと推測される利正公。
線の細い利視公の息子だったことに加え、天明の大飢饉の影響を受けたのではと思われます。>RT
【企画展「会津の絵画」先取り!作品紹介】永峰伊水「関羽図」。関羽は中国、三国時代・蜀の武将。『三国志演義』の英雄として知られます。永峰伊水は父栄水、幕府奥絵師の狩野伊川院栄信と、5代容頌・6代容住の両会津藩主画像の制作に関わるなど重要な作画を担当しました。会期は4/24(土)~6/27(日)。
#おもしろ同人誌バザール 10に明日出展予定です。新しいものはありません。すみません…。論文をマンガ化した『Hosokawa』と細川家の人物を紹介した『ほそかわけ!』を持って行きます。この細川家は熊本藩の藩主になった細川家だよ。細川幽斎と忠興がメインです。
初参加です。見に来てね!
320年前の今日、赤穂藩主・浅野内匠頭が勅使饗応役の吉良上野介を江戸城・松の廊下にて斬りつける事件が起きました。この事件により内匠頭は即日切腹、赤穂藩は城地没収、お家断絶となり藩士は路頭に迷うことになりました。辞世の句『風誘う 花よりもなお我は又 春の名残を如何にとやせん』
今日は、『新撰組の日』なんですって(*´꒳`*)
東京都日野市観光協会が制定したそうです!
1863(文久3)年のこの日、京都壬生に詰めていた新撰組の前身「壬生浪士組」のもとに、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新撰組が正式に発足したんだそうですよ⚔