覚書
①瓦礫をスタンプをベソベソ貼る
②編集→輝度を透明度に変換 で線だけにする
③レイヤー→レイヤーの変換 でベクターレイヤーに返還 オブジェクトツールで線の太さやブラシ形状を変換 必要に応じて線幅修正もする
④好き勝手に加工する

0 4

マシュマロソムリエ輝度るみな
(ソムリエに対する知識全くないのでなんとなくのイメージで描いた。多分間違ってる気がするけど思いついてしまったので仕方ない)

40 97

いつぞやのこのきょーもと好きだな〜ってらくがき
輝度を透明度に変換したら消えんじゃね?って写真だった(背景は描いてないよ)

4 7

輝度レイヤーで髪塗ったら綺麗になった気がする!

0 1

⑦加工
⑧完成
プリズムブラシで光の反射とか表現してます。ぶっちゃけトンカス先生の受け売りです。でもこれで雰囲気がぐっと出る。そんな気がする。
最後は良い感じのグラーデションレイヤーを輝度モードで上からかぶせたら完成です。

0 0

加工はプロクリエイトで一瞬で終わったのでめっちゃ短いです
手順は元絵を2枚複製、1枚目をグラデーションマップでしっくり来たやつを選んで輝度レイヤーでクリッピング
2枚目をトーンカーブいじって乗算レイヤーでクリッピング
背景はなんか適当に色選んだやつに影つけた

0 14

✳︎春霞✳︎

朝の光がとても好きです。
輪郭に入る光とか
包むような反射光とか。

朝、そういう光を見ると
最近私はsailingが聴きたくなります。
(絵はDAWNぽい)

画面の輝度上げてもらった方が
綺麗に見えるかも☺︎

9 73

で、拾ってきた画像のレイヤーの合成を良い感じになるように弄る。今回は『輝度』で合成すると←になったんでこれでいく。
その後『乗算』でその上から影を付けて『加算』でハイライト入れて、襟足に青系色を『カラー』合成で噴いたら→になる。あんま手間かかってないけど結構見栄えするだろ?

0 1

Happy Valentine’s Day
輝度るみな

64 150

輝度るみなちゃんねるの怪文書マシュマロ好きなので、定例会楽しみにしてる。
2月のテーマは「バレンタイン」

33 71

輝度を透明度に変換すりゃ
色塗るだけで楽なのでは~~???
影も透過されるし

1 8

最近、輝度るみなちゃんの配信見てるけど、ファンの飼い主さんの一体感好き。

34 89


おまけ。
グラデーションツールでの加工の比較。斜めに『青空』のグラデーションを透明度30%で入れてます。
一枚目→なし
二枚目→差の絶対値
三枚目→除算
四枚目→焼きこみリニア。

尚、上のイラストでは輝度のレイヤーを使ってます。

0 3

線と塗りで輝度を分けるテスト!

【線を濃く&塗りを明るく(↑)】
繊細&平面的な感じ!
固有色を伝えるより、綺麗な色を伝えるのが向いてそう。
グラデーションも映えるね!

【線と塗りの輝度を近くする(↓)】
自然な印象!馴染む!
固有色が見やすくなるので、健康的な色が出しやすくて好き。

1 2

輝度上げ過ぎたね。。。
この子の事誰も知らないor覚えてないだろうからキャラ設定置いとくネ。名前だけでも覚えてって!

1 3

輪郭をぼかすことによる
輝度コントラストの調整テスト

【↖】全部パッキリ
画像が小さくても鮮明なインパクト!
【↗】背景ぼかし
メインに目がいく!カメラっぽいね!
【↙】キャラの影ぼかし
キャラのシルエットが目立つ!
【↘】キャラ影+背景ぼかし
1枚絵として、キャラと背景の一体感がでる!

0 0

影の輪郭はボカすべきか否かテスト。

【ボカさない】
輝度コントラストが高く見える。映えやすいし劣化にも強い!
※かわりに、服や肌などの固有色が分かりにくい

【ボカす】
影色が濃くても各パーツの固有色が見やすい!
※ハイライト等、最終的に”〆る”仕組みがないとモッサリしやすそう。

0 2

配色する時は
輝度(白黒に変換した時のコントラスト)
を意識すると

いろんな雰囲気だしやすいかもよ!
という実験。

0 7