【口口+フロリド】リド編①(1/2)
一番何考えてるか分からないリド編にようやく入ります。
前の話はツリーの最後に。

※後半暗闇の中iPadの輝度最低&メガネ無しという、何も見えてない……みたいな状態で描いたのでちゃんと描けてるか分からんですごめんなさい😂

11 122

メディバンの民なんですけど輝度って他にもあるんかな

0 5

優しくて可愛いイラストで素晴らしいです!

立体感はエッジ強めの影等で整理するのも一つの手かもしれません(↓は身体の肌だけざっくりと影を置いてみました)。
あとコントラストを少しあげたり、
背景とキャラとの輝度差をつけたり
フレーム付けするなどでも前後感がついて… https://t.co/cKJaVrzer3

0 1

ここのところ、まつげの血色付与は純色で14°(オレンジ)から0°(赤)に変更

オレンジのほうが赤より同じ彩度・明度であれば明るいものの、あえて相対的に暗くなる赤の方が、肌色との輝度差の影響でまつげが目立ちそう

ちなみに、0°の輝度は76 14°の輝度が111
輝度を111から76まで落とすとよさげ

1 7

左の方が大人の女感出せてるはず

角膜の暗い部分の輝度は 左が約24 右が約84

輝度が30下回ると大人の女感が出そうな

輝度の計算はAdobe基準で概算(0.3R+0.6B+0.1G)

1 6

この塗り方なんですが、色情報と輝度情報が分離しているので、コントラストを後から自由自在に変えられてとても便利

2 16

こんな感じにラフアナログイラストにも立体感を付けることができるよ!!!
これを参考に線画をトレスしたり塗りをするのもありだよ!!(輝度を透明度にしてピンク乗算して影にしたり

2 1

私も塗ると思うんですが、良かったらこの線画で塗り絵をしてくれるとめちゃくちゃ嬉しいです🫠💕

みんなで塗り絵ができたら楽しいかなーと思ってタグを作ったので、良かったら使ってやってください☺️🙏✨
(クリスタをお持ちの方は輝度を透明度に変換をして線画抽出をお願いします🙇‍♂️)

67 330

肌はいつもより血の通った肌に出来なかを試行錯誤しました、肌から作った皮膚カラーブラシと合皮を適当に濡らして輝度を抜いたものを色相調整レイヤーにのっけて僅かに赤くすることでのっぺりした肌でなくきちんと血が通った感じを出そうとしています(例3枚目)あとハイライトも濡らした布を流用→

46 256

特にプロジェクションを組み合わせた作品が興味深く、イラスト側で輝度差が生まれるようあらかじめ反射率をコントロールした配色を行い投光によって高いダイナミックレンジを表現することで印刷と発光表現の良いとこ取りをしており、まさにイラストの拡張と呼べる表現で目に心地よく素敵でした

2 20

隅田川花火大会に初めて行きました
友人がちょうどあの近辺に仕事場持ってて超ラッキー
いや、あの距離で見るとさすがにスゲーわ、まず炸裂光の輝度の高さと、炸裂音のタイムラグのなさ
そして翌日がWFというスルドイスケジュール
2日続けて、人がうらやむ入場証を使うイベント参加するとは

2 6

Aviutlでお絵描き・画像編集したくなることないですか…?(スクリプト作成者のみなさんいつもありがとうございます)
等高線みたいな輝度の線?をたくさん描写できる加工法を知りたい。三枚目みたいなやつ

0 1

ギャル会長とメイド会長の線画の原寸です。輝度を透明度に変換や乗算などで色塗りの練習にでも使ってみてください。報告不要、塗ったやつ自作発言は勘弁

16 138

レトロゲームの画面を拡大表示する際、注意しないとこんな感じ(字が細くなったり、輝度が下がったり、色味が変わる等々)になってしまい、元の雰囲気が損なわれてしまいます。原因と対策をまとめました。
https://t.co/3B8FIZIgKv

394 927

輝度maxの厚塗り
輝度低い厚塗り⇒こってり
輝度高い厚塗り⇒さわやか

3 12

wip
髪の毛修正⇐|⇒修正前
エフェクトつけると色飛びするので修正。
輝度値で見たときも自然になるよう調整。
まだしっくり来てないので間に合えば修正します😊


2 13

めっちゃ良かったからメモ
①アイビスの「素材パターン(カラー)」→「水面02」を選択
②「ぼかし」→「アンシャープマスク」を70くらいで実行
③レイヤーのブレンドモードを「輝度」にする
これやるとなんとなく生肉みたいなテクスチャになる!

0 17

提出した原案

見づらかったのでちょっと輝度上げた

2 8

線画
すき な いろ を ぬってね!
(クリスタの場合「輝度を透明度に変換」
アイビスペイントの場合は「線画抽出」してね😭)

3 27

好きいも  
工程129。前回青を例外にしたのは「輝度」のためです。「数値と別の感覚的な明るさ」のことで、①の明度と彩度の座標を固定して②をぐるっと回すと、黄色は数値より明るく、青は数値より暗く見えると思います。輝度が違和感ないと絵が成立しやすいです

1 8