ザガン

巨大な玉座を持った魔神。FEシリーズには登場しない。
元々は16世紀に成立したグリモワール「レメゲトン」に登場する72柱の魔神の1人。
治癒能力から魔法攻撃まで何でも御座れ。背が高い事がコンプレックスらしい。

0 3

夢見るルネサンス

ガッツリ百合って感じはしないけど、16世紀から現代社会にやって来たリーチェ(表紙の子)が純粋で真っ直ぐな気持ちでレンやひより、桃花と接する姿が可愛くてホッコリします。
登場キャラは皆可愛いし、仕事とか疲れた時に、何も考えずに読むと癒されて良いかも(´ω`*)

1 6

巫女といえば女性をイメージする方が多いでしょう。しかし京都の祇園社で神楽を舞った「片羽屋神子(かたはやみこ)」には男性も女性もいました。16世紀後半頃から女性神子が減少し男性中心になりますが、その頃描かれた「東山名所図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)には男女の神子が描かれています。

153 366

原作漫画のアニメ化。
ルネサンス期に、ひとりの少女が夢に向かってひた走る、ヒューマンドラマ。
『#アルテ』好評配信中!
【出演】#小松未可子


視聴はコチラ▶https://t.co/JEi9PFQ3qZ

2 0

南冲隼定(なんちゅう はやさだ)
戦国時代初期、明応〜大永年間(15世紀末〜16世紀初期)に活動していた刀工である、南冲尋定(なんちゅう えろさだ)の双子の弟。一説には陶芸家、岡田鉄心の祖先にあたるとされる。

2 8

新着記事 : Sabin Americana: 16世紀から20世紀初頭までの南北アメリカ関係書籍集成 https://t.co/4vKVvqS5RC

Sabin Americana ...

1 2

マールテン・デ・フォスという16世紀の画家の作品で『自由七科の寓意』(1590年)という絵画をご紹介しておきましょうかしら。この絵の女神たちは文法・修辞・論理・算術・幾何・音楽・天文という中世の自由七科(リベラルアーツ)を擬人化した美少女ですわ。つまり430年前に描かれた学術たんですわ。

49 113

8月31日は野菜の日🥗

ちなみに…

トマト🍅は大航海時代の16世紀にスペイン人が南アメリカよりヨーロッパに持ち帰り、17世紀には日本の長崎に伝来したと考えられています。
当時は、毒のある植物に似ていたことから、観賞用として広まっていたようです。

0 1

今日は です。1880年(明治13年)の今日、東京の三味線職人により国産のバイオリンが初めて完成しました。バイオリンはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの中で最も小さく高音域を出す楽器です。16世紀初頭に登場したとされています。

1 6

今年一年第五人格とツイステに恋して以来
2つのアニメは私のお気に入りです
さらに、16世紀から20世紀までの世界の歴史
ハーツラビュル寮リドルのポートレートを描きました
そして個人的なイメージとして
♥️♥️♥️♥️♥️

0 2

馬と女性が恋に落ちる民話のように、人と動物(人が変身した仮姿でない)の関係は恋/性愛に収まらない。
"「レダと白鳥」という題材は、男女間の性愛よりも女性と白鳥の性愛を描いた絵画のほうがまだしも好ましいとする、現在の考えからすると奇妙にも思える16世紀の風潮によって広まった。" wikiより

0 1

田園調布アンティーク館では今月末より16世紀〜17世紀の本物のバロック絵画を設置致します。350年~450年も前の絵画は板及びキャンバスに描かれたものです。その絵の裏は写真のように、まるで発掘された物のような雰囲気です。

10 23


16世紀の大航海時代、トルコで有名な提督いた。彼の名はピリ・レイス。彼が1513年に製作した世界地図はなぜ描かれているのか?って言う意味で有名なのよ。ヨーロッパ人が米大陸に到達後、20年で南米大陸の海岸線が詳細に描画され、なんと南極大陸まで!南極大陸発見は20世記初頭よ?

1 3

承前「ルイ15世が若い頃」っていうのは、フランス人がどんどん屋外にくりだして明るい世界を謳歌する頃でもあり…そろそろロココという言葉が似つかわしくなる頃。

かたや16世紀はフランス王室が文化に目覚めはじめた頃。古典主義の隠れ蓑の裏、いろいろ風狂な楽しみが…😳✨

宵どき、オタノシミニ!

4 7

Fragaria vesca エゾヘビイチゴ、バラ科の常緑多年草。ヨーロッパ北部、北アメリカ原産。ワイルドストロベリーと呼ばれることの方が多いかも。16世紀に現在主流になっているオランダ苺の栽培が普及するまでは、こちらが主流だった。小粒だが酸味もあまりなく、生食やジャムなどに加工してもイケる。

127 565

16世紀頃からこれらの騎兵戦術を確立させ、不退転の意思を以て最強の突撃騎兵だと名を馳せた騎兵が居る。

ポーランドのフサリア騎兵だが、彼らは後世の軍事家がまとめた「騎兵必勝の心得」を忠実に体現していたと言えるね。優れた戦術と、馬と、装備と、絶対に突撃を貫き通す勇気を持っていた。

2 9

ガレオン船(以前描いたアルマダ海戦を題材にした漫画から、16世紀後半左がスペイン艦で右がイングランド艦)
私の素人意見ですがガレオン船は従来のナオ、キャラック船より細長くなり戦列艦よりも上部構造物が高めというようなイメージがありますね

46 126

中世ヨーロッパ表現にありがちなこの手の半木骨造(half timbering)の上層階のせり出し部分の名称に関して調べてみました。16世紀ごろまでは良く見られたものの、一部の国において衛生上良くないとか火災に脆弱とか構造上危ないとかで禁止されたりと

1576 4357

先週●●遺産地下室から16世紀のものとみられる未完成の絵画が発見されました。専門家によるとフルーレ……

気が向いたら完成するかも
(Twitterの加工ですこし誤魔化してる) https://t.co/rTho4s2bZy

11 23

「英国王室・反逆の系譜」と題しまして、明後日25日㈭15:30から朝日カルチャー新宿でお話しさせて頂きます。16世紀の昔から王室離脱騒動のハリー&メーガンまで時代を縦横無尽に行き来して、数多のロイヤル・スキャンダルという「悲劇」は起こるべくして起こったとお伝えしたい!です。お楽しみに(^_-)

4 17