ローラちゃんにモデルしてもらった
1960年代ファッション
雑ですいません

0 3

熱海モノレールとは、1960年代に計画が存在した跨座型のモノレール路線計画。この地下通路入口位置をサーモグラフィーで特定できないかという事で調査を実施しました。
https://t.co/YcUwwJ9Dn3

18 64

2001年 宇宙の旅
午前10時の映画祭

数十年ぶりにスクリーンで観た

やっぱりその飛躍が凄い
特に猿人の投げた骨が人工衛星になってしまうところ
映像でしか出来ない離れ業

宇宙船内のデザインも未だに斬新

1960年代にこういう映画を作ってしまったキューブリックは、天才と言うしかない。

6 13

1960年代前半の自衛隊がもしM14持ってたら?って感じのイラスト

5 14

“JULY COSMIC DOLL"
2017年カレンダー7月用に作成したイラストです。
星をテーマに、1960年代風レトロフューチャーのイメージで作成しました。
https://t.co/NNlORzkdGe

0 7

1930年代カートゥーンの絵がらを意識してたんですけど、昨日1960年代のアニメを見たらあんな流線型のデザインとり入れたいなあという気分になりました。すこし現代に近づいた。

2 14

子供の頃、GI JOEという兵隊のきせかえ人形が好きで親にせがんで買ってもらってた。
1960年代の初代GIJOEの復刻モデルを買った時に、画像のようなマニュアルがついてきて、装備解説、服の着せ方、背嚢の作り方から、果ては野営テント・塹壕の作り方まで書いてあってとても楽しかったな。

15 47

7月5日はビキニの日👙日本にビキニが登場したのは1960年代。あまりの露出度に日本ではなかなか受け入れられませんでした。それが登場する前はワンピースタイプの縞模様の水着など露出度の低い洋服のようなもの。作品は「大礒海水浴 富士遠景図」。国立国会図書館デジタルコレクションからの出典です。

12 86

「国境のエミーリャ」単行本第4巻が7月12日に発売予定です。よろしくお願いします。ちなみにエミーリャが蹴ってるボールは茶色ですが、1960年代はこれが公式でした。ソ連サッカー連盟のエンブレムも時代と共に変わっています。

31 52

19日目。
毎回「このくらいで勘弁してください🙇‍♂️」という気持ちです!
1960年代後半、新宿駅東口駅前広場に現れた「サイケ族」の若者達のファッションを参考に、えい子先生流にアレンジしたのではと思われますが、色使いや大胆な花柄など今見ても斬新ですね👀


1 4

・推しその3
沸騰のロマネスカ
1960年代地中海に面するイタリアを舞台にしたマフィア達による重厚な大人気シナリオ。9人のキャラクター達によるそれぞれの人生、それによる思惑の交錯、選択により千変万化し翻弄されながらも激しく美しい物語の展開を是が非と書いてぜひお楽しみ頂きたいシナリオです

0 3

【身辺雑記】最新エピ登場のエクラノプランは1960年代の試作機KM型の改良増備型で、それが結果的に有名なルン級(こちらは1980年代)に似ている…という想定。いつもながら監修の さんにがっつり資料を揃えていただきました!

14 61

米シンガーBilly Davis, Jr.、1943年6月26日誕生。
1960年代のヒットヴォーカルグループThe 5th Dimensionの元メンバー。
同じくメンバーで妻のMarilyn McCooと共に脱退後ソロやデュオで活動。
1977年東京音楽祭のTV中継で見た"The Two Of Us"は忘れ難い。
先日30年振りの夫妻デュオ作発表。

1 10

1960年代に建てられた浄水場
屋根が60年代らしい大胆な片持ち梁

設計:AWA (ADRIAN WILSON ASSOCIATES)

Thủ Đức Water Plant
https://t.co/OushyqW7sE

1 4

「沸騰のロマネスカ」残り3枚です

6/19(土)10:00~残3⃣

1960年代ヨーロッパを舞台にした
対立するマフィア同士の結婚式に起きた事件⚰️

「豪華客船と黒い部屋」のPEAKTIME × ぺよん潤の超大作マーダーミステリー

重厚なミステリーとエモいギミックがウリです!
https://t.co/Hy9gQK3g9S https://t.co/rVhnAGh3NP

4 5

これは1960年代に発見されたパイセン

7 9

1960年代の空中写真から生成したDSMとオルソ写真、現地調査から江戸期に新田開発が行われた地域の圃場整備や新幹線・高速道路建設が行われる前の用水路網を復元中。1枚目は1960年代、2枚目は現在の地形。現在では新幹線が段丘面を切り通していたり、谷が埋め立てられている。

https://t.co/aUWTAoc6c9

4 15

今日は、ザリガニの日。1927年(昭和2)の今日、鎌倉食用蛙養殖場に餌として米からアメリカザリガニが持ち込まれた。わずか20匹でしたが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどに。 五反田、器

0 1

本日発売【Led Zeppelin】1960年代後半から1980年代初頭にかけて世界中を熱狂させた英国の伝説的ロックバンド、レッド・ツェッペリン。アルバムジャケットやバンドロゴなど、ロックテイスト溢れるアイテム全5型!!
https://t.co/blsvOnmzhj

84 212

ハッカーという言葉が使われ始めたのは、
1960年代にマサチューセッツ工科大学の
鉄道模型クラブであると言われている。

元々は、
「斧だけで家具を作る能力のある職人」
「冷蔵庫の余り物で料理を作る」という
日常生活でも使われるものだった。

はー・・その鉄道模型クラブは、なんかヤバいなw

0 0