アニメの変形ロボット、70年代の頃は非現実な形態が一般的。だが徐々に現実的なものが登場しました。しかし動力機構を考えると別。変形に必要なトルクを生み出せるような、モーターやアクチュエーターの組込みがなかなか困難。なので実際の変形ロボは板型等ありきたりなものになるのかもしれません。

28 73


週末何観る❓
60〜70年代
DCTVシリーズはいかが📺


🦇バットマン(1966TV)
1960年代半ばに一大センセーションを起こした

👩空飛ぶ鉄腕美女ワンダーウーマン
ある時は秘書、またある時はスーパーヒロイン

🦸‍♀️紅い旋風ワンダーウーマン
世界の平和を守るためワンダーウーマンは今日も戦う!

28 79

1970年代ユーゴスラヴィア人民軍教育ボード「戦車のここを狙え!」弱点図解。

おいコラ起動輪とペリスコープが逆だぞ誤植すんな https://t.co/Cbhrq4BEFl

8 21

>日本だと三里塚とか70年代安保ネタにしたらまだ潰されるでしょう

スタジオジブリ「せやろか?」 https://t.co/U1K5N6kUQ5

884 2256

70年代SFアニメ風の宇宙船コロニーシム『Jumplight Odyssey』デモ版配信開始! 日本語にも対応

宇宙の彼方に光る希望の地へと向かうべく、宇宙船とクルーを管理する。
https://t.co/TDrrt1h3W8

48 102

発明が得意なトレーナーの力を借り、1970年代にタイムスリップして持込馬の出走制限をなんとかしようとするマルゼンスキーです
 

3390 11449

1970年代から配信するメリーミルクさん

166 472

~60年代はメガホンやキャブトン型、70年代は直管型、80~90~00年代はブッ太いサイレンサー型、10年代になるとMotoGP風メガホン、でしょうか。

1 7

ほとんど自己満足の域に入っている自覚がありますが、最近は「1970年代テレビアニメ」感をより強く出すためにトレスマシン特有のざらついた描線やセル影の処理にこだわっています。

50 512

'70年代に一緒にライブ活動やアルバム作りをやっていた古き良き時代…あれから時代を越え国境を越えて芸術で人々の心を打つ偉大な"世界のサカモト"となってしまった…そして今回の訃報
もっと坂本龍一さんに私の知らない山下達郎さんを語って欲しかった
もう坂本龍一さんが山下達郎さんを語る事はない

4 57

グースハウス「光るなら」これは名曲!
なんというか青い三角定規やいずみたく風味、70年代青春ドラマ主題歌の進化系としてオヤヂの胸に刺さった。
『4月は君の嘘』第1期オープニング。アニメ本編は未見。

1 1

「学級◯んこ」の元ネタはウンナンの番組のコントから、なんてメールがあったが70年代から普通に言ってたよ。
寺島令子さんの80年代のマンガでも、女子大生がそのギャグをやって友だちに殴られるというエピソードあり。

2 7


1960年代終わり頃から70年代前半に
ティーンアイドルとして全米で人気があり
日本でも人気

その後の人生が興味深い
救急医療隊員
警察
保安官

彼と同時期に全米や日本で人気のあったアイドル

とは対照的な人生

1 2

過去流行のジャンル(架空) AI art NFTを 1名に

✅ Follow

✅ RT+❤️

⏰48H


「スペースポップ」
日本で1970年代に流行したジャンルで、宇宙とポップアートを組み合わせたもの。このジャンルは、宇宙アニメやロボットアニメの流行とともに生まれ、

108 121


70年代の零時社に、アシスタントしていたら?
と言うコンセプトで、立体やら楽描きを妄想創作しています。
立体では、ジロー模型に参加しています。
一応…松本零士先生には、 御了承(黙認?)して貰っていました。
零士先生、有難うございました。

3 10

53話のこずえ、70年だからやっぱし70年代ファッション

レディリカ(高校生のリカちゃん)のドレスっぽいなと調べたら、レディリカは71年からなので、ただ単に70年代の流行りってことね

ちなみに53話、2年目一発目のサブタイトルは「努の死」😭

4 18

明日から亀戸IN THE AIRさん3連チャン🌸

3/31はJ-Groove🎵
90年代メインで他も色々持って行きます〜✨

4/1はhttps://t.co/83bVCAKRThさん生誕祭🎉㊗️
超おめでたいのでSIAM SHADEもこっそりかけます🙌

4/2は清志郎と日本のROCK⚡︎
70年代多めで超最高な和製ロックー✨
楽しい週末!乾杯しましょー🍻

7 16

「三ツ矢サイダー」のCMソングといえば? - CDJournal リサーチ
https://t.co/YPzF9EV2C8

70年代から80年代半ばにかけては、大滝詠一の「Cider'73」をはじめとする「Cider'〇〇」シリーズや、山下達郎や大貫妙子による「三ツ矢サイダー'〇〇」シリーズを展開。

2 21

個展用に70年代東映リスペクトな作品を数点。

31 185

スパロバーの端くれとしては、自分だけのオリジナルなスーパーロボットを考えてみたいニャ。
70年代っぽい感じのデザインにしたいニャ。

2 2