//=time() ?>
教育評論社より、田河水泡「のらくろ戦後作品傑作集」が12月23日(木)発売。
⇒ https://t.co/KDgH4OKn0c
戦後すぐに出版され、これまであまり存在が知られていなかった幻の作品を含む4作品「珍品のらくろ草」「ちゃめけんとのらくろ」「のらくろ三人旅」「龍とのらくろ」が4冊組で初の復刻。
エフェリン・キュンネッケ
Evelyn Künneke
1921年12月15日ベルリン生、2001年4月28日ベルリン没。
作曲家エドゥアルト・キュンネッケの子として生まれ、歌、演技、バレエ、タップダンスを学ぶ。30年代後半から戦中そして戦後と活躍しました。
本日で生誕100周年です。
電車なので色々と思考していたら、どうしても試したい企画が出てきた。戦後から昭和を生きた女詐欺師のシナリオで、埋もれてるのあるから....なんか、やるかあ....いや、このネタは面白いです。
💕『しば桜は愛を謳う』
✿しば桜は、時を経て女性たちの幸せを見守って来た。その軌跡を……。
昭和の戦中戦後あたり、生原家に何が起こったのか……!
毎日20時更新よ
#カクヨム
#カクヨムコン7
#恋愛
https://t.co/6fH0uMUdFa
はあはあ。完成度70%といったところでしょうか。まあここまできたら勝ち確であとは戦後処理です。もう1時間ほど描き込みしてハイライト入れたらいい感じになりそう。続きはまた夕方描きます #イラスト
❓山川の教科書を読んでみたけど、国際連盟の常任理事国になって一等国になれたという明るい話題は見当たらず。配布資料からもそこまでは言えないと思った。
先生も生徒も戦後「格差が開いた」と言っていた。戦後恐慌は成金も破産したのでは?資料の"百円札を燃やした成金"風刺画が根拠にされていた。
@tigu_to_hagu 前後とも片持ち式です。
1948年にドイツのImme社が開発したもので、終戦後の材料不足から極力部品を省いた設計になっていました。
マフラーがリアアクスルを兼ねており、エンジンごとスイングします。
【12/12までネップリ企画 1/4】
まずは、コロさん@cororobokkuru2 の新刊記念✨
カバー絵には裏設定がありまして。if海軍ヴァイオレットちゃんが不思議なポーズをしてるんですが、それは「特攻作戦後に回収されたウィンディーネが大佐の腕の中でみてる夢」という設定で。抱き抱えられてるんです☺️
今日は何の日?
12/11は #百円玉記念日 です。
1957年のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨でした。
1967年、現行の百円硬貨が発行されます。
この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)なのですよ🌸
500円も新しくなったみたいなのです
@Roi_Room888 あぁぁ…急に恥ずかしくなってきた
昔から絵本とか漫画に影響される食の嗜好…
「ポパイ」の影響でほうれん草好きならいいけど
「ジャムつきパンとフランシス」の影響だとジャムパンばかりw
こち亀で戦後の子供は「コロッケにヒタヒタになる程ソースをかけてご飯おかわり」と見て影響されてました😆
『スインギンドラゴンタイガーブギ』6[完]
戦後すぐの東京を舞台に、ジャズバンドで糊口をしのぐ若者たちの狂騒と葛藤。
色々な障壁にぶつかりながらも歌い続け、常に明るく元気で挫けないお転婆“ボクっ娘”主人公が見ていて快い。
それと切ない複雑な恋模様。
めちゃくちゃ面白かったです。
【#SEKIRO】SEKIROとかいう死にゲーがあると聞いて Vol.14
葦名弦一郎戦後~
https://t.co/nT99OQuJBd
配信開始しました。(884)
きのうは但馬空港✈️で
フライト業務講座の司会をしました!
講座の最後には
戦後初、国産の旅客機YS11を見学👩✈️
コックピットは想像よりも小さな空間で、
無数の計器やボタンが…
この一つ一つに重要な役割があって、
それを操り支えるフライト業務は
プロフェッショナルだなと感じました😳✨#YS11