「司の冷たい肉そば音頭」発売記念ミニライブキャンペーン!

次回はこちら!

■日時:2018年10月17日(水)13時 & 15時スタート

■会場:静岡県 三島市 日清プラザ 1階 センターコート

観覧方法:観覧自由

https://t.co/thcr8h9fjY

25 64

【日時】2018年11月3日(土)
    10:00~15:00 雨天中止
【会場】奥山高原内
静岡県浜松市北区引佐町奥山堂の上1736−1
奥山高原(ミュージックガーデン)無料解放してフリマ開催します♫
ピクニックやお散歩鯉の餌やりも♫
遊びに来てね💓
Instagram
⬇︎
https://t.co/QHeknRBg3J

5 9

「昭和の少女マンガ展 ~可憐な乙女たち~」に松本かつぢ先生の作品も展示されます!
◇2018年10月27日(土)~2019年1月14日 月曜休
◇静岡県磐田市 香りの博物館 
https://t.co/0XiQILXBhq
☆京都国際マンガミュージアム所蔵の原画’(ダッシュ)(※複製原画)より、昭和の少女マンガを紹介します。

17 22

★深沢先生講演会のおしらせ★
2018年11月23日(金・祝)静岡県の裾野市立鈴木図書館さんで、深沢先生の「フォーチュン・クエスト誕生秘話」講演会が行われることになりました。市内・市外・県外在住を問わず参加OK! 参加受付は13日(土)午前9時からです。詳細はこちら→ https://t.co/INFpLosOrZ

418 380

【えほんやさん】情報
〒411-0858 静岡県三島市中央町4-10
電話:055-900-1052 
mail:ehonyasan.ega.com
営業時間:10:00~17:30
定休日:毎週火曜日
【アクセス】
JR東海道新幹線、東海道線「三島駅」から徒歩約10分
伊豆箱根鉄道「三島広小路駅」から徒歩約7分。「三島田町駅」から徒歩約5分

0 0

10月21日(日)
静岡県静岡市のツインメッセ静岡での
「静岡コミックライブ209」内にて
「東方絢文禄 駿河の宴 第三弾」が開催されます。
(主催:スタジオYOU さま)
https://t.co/hokEfMBtUH

0 1

静岡県内停電情報(中部電力管内)23:00現在 約125100戸
もう寝ます💤ガンバレ藤枝

306 188

【固定】ルビィの痛チャリに乗ってました。
事故に巻き込まれ廃車となり、現在は普通のロードバイクです。
痛チャリの新デザインを作成中です。施行完了したらツイートにて報告します。
音害/光害 搭載自転車
痛車をはじめ、車 大好きです。
静岡県三島市在住
見かけたら気軽にお声かけください!

9 40

静岡県島田市 島田大祭(帯祭) 大奴

6 15

静岡県とイワークが似てるって思ったのは自分だけじゃないはず

0 4

久能山東照宮
静岡県静岡市の久能山山頂にある神社で、
徳川家康公(東照大神・東照大権現)を祀る
徳川家ゆかりの品を多く収蔵する
久能山東照宮博物館を併設


23 72

静岡県島田市 鹿島踊 ささら

7 22

青森県の酒米四姉妹。
やっと顔アイコン(だけは)制作したのでブログの酒米に追加。

『◯◯酒◇◇号』がデフォの酒造好適米ですが
古参の新潟県『五百万石』は兎も角
北海道の『吟風』、宮城県の『蔵の華』のような気まぐれさんや
静岡県の『誉富士』みたいな変わり種がいるせいで時折混乱します

1 5

自分もやってみた‼
同じ名字の人が全国に約5200人もいたとは。。。
しかも静岡県が最も多いんだって😊

なたの名字の由来は?気になる名字の全国人数をチェックしよう!

1 3

初めての土地…静岡県のゲーム好きな皆さんは…何のゲームが好きなんやろう……🎮✨
お話できるのも楽しみやな〜😎
(作ってるアレンジ曲のやつにあれば良いけれど……)

9/29『4ツアニ』@静岡県community space AERA 

https://t.co/Uw3xZUuWLF

8 7

静岡県は結局なんなんだ…

7 68

今クイズ番組でやっぱりなぁて思うことあって

どーしても静岡県見るたんび
イワークにしか見えない

0 1

静岡県で開催中の へ。初期の代表作はもちろん、創作ノートや夢日記などの展示も興味深かった。印象に残ったのは未完製の最後の作品。白い部分は白いままだったのかそれとも。来年はスペイン国立美術館で個展が開催されるそう。#美術館

2 9

お題「通学」
全国みんな持ってるもんだと思った横断バック…まさかの静岡県限定と知った時はそりゃおどれーた! めっちゃ便利なのですよー

37 79

本日は近日新しく登場する予定の
城娘のイラストを一部公開いたします!

さて、一体誰でしょう♪
静岡県のお城で、徳川家康に攻められた際に、
井戸から立ちこめた霧が城を守ったという逸話があることで有名です。

???「東海の名城と呼ばれた私ですもの、これくらいは当然です♪」

228 215