//=time() ?>
絵チャちょっと練習してきた!透明度いじり倒したらいつもやってるような塗り方もできるし何より画面の反転ができるからめちゃくちゃ描きやすかった!!
もち膝描いた時は うわ、、線ガビガビやん…て心配になったけど透明度下げたら気にならないかも
絵がくっそガタガタなのはさておき、髪の毛の上にうっすら目の線を置く方法(動く用)
最初に普通に全部パーツ分けして描きます。色も塗っておきます。
髪の毛の線画(色不要)と目のフォルダをコピペして、コピペしたものを画像のように置いて、目コピーのフォルダの透明度を下げます(画像は中身で変更)
@saika_sakisaya 彩華先生の絵はどれも凝ってて良き良きですね☺️
これ、もしよろしければどうぞ…差し入れです
乗算・透明度50くらいで乗せると役立つかもしれないです…
不快なら言ってください……
1大雑把に形をとる。
2大雑把に光源と影で塗ってみる。
3大きなシワにそって影をつける。ペンはなんでも、透明度を60に。
4小さなシワを適当に書き足す。たわんでるところとかに多そう。書き込めば書き込むほどそれっぽく見える。
5彩度光度ソフトライトで全体の調整をする。
ちなみに、🔥おたおめイラストはせっかくなのでレイヤーの透明度を変えると、現代的な衣装にも変わるという、誰得???な中学生的発想のおまけ付き。それにしても、壁紙破って飛び出すって、どうあがいても伝わるようには描けない、不甲斐なし‼(背景の一部はメディバンの素材です)
@RtVbIUPAeh666DH
お待たせ!
不透明度ロックのやり方
①色を変えたい線画レイヤーを選択する
②下に『不透明度ロック』があるのでそれをオンにする
(オンにすると水色に変わる)
③色を変えたい所をその色でなぞる
(今回は髪色に合わせたいので濃い黄緑)
④変更完了!
↓続く