画質 高画質


鬼火みたいな感じで。氷の練習も兼ねてるけど、曇ってんのと透き通ってるのがあるんよな〜ユキメノコの角は曇ってる感じしたから透明度低め。デザインがとても良い〜頭部から手生えてんの好き。

26 126

ツインテと服以外はほぼ終わり
色味が最近の絵っぽくていい感じに仕上がりそう!

ぁ、髪の毛のハイライト透明度下げるの忘れてる

0 2

透明度リベンジ

0 0

5塗る(たぶんバケツ) 6乗算ピンクで影不透明度100% 7覆い焼き発光で光 8いろいろ素材使って足す

0 6

息抜きで、もも吉さんの名取をMMDで開いて、MMEかけようとサブセット展開
すると身体部分に透明な材質がある
PMXエディタで見ても透明度が100になってるし材質モーフにも使われてない
「なんだァ? この無意味な材質はァ…」
って透明度下げてみた結果、ボコボコにわからされる制作者←

10 37

塗り側の不透明度を下げて線を捕捉しやすくして調整。

1 23

言葉で説明できない…と思って今適当に線画を引っ張り出してきたんですが…この「らくがきミリペン」は、線の質感のほどよい「柔らかさ」と、描き心地の「硬さ」がちょうど良くて好きなんです。ペンの透明度を90%に下げて描いているので、バケツ塗りした際に線の下が塗り残しになってしまうのが

15 228

髪の毛だけ不透明度調整&髪の毛の影だけオーバーレイに変更

0 23

みんなフェードペンをすこれ
この設定で影とハイライトをいい感じにやればこんな感じのいい感じの手とか髪とか塗れるで
箇所とか範囲とか種類によって不透明度は多少変わるけど、20~40が使いやすかった〜!ちょうどいいとこ探してね〜
(訳:塗り方変えてみたらええもん見つけたで。みんなもやれよな

0 3

亀甲紋備忘。標準~暗部:素材にレイヤースタイル(ドロップシャドウやエンボス)→線画抽出→レイヤーマスク→マスク外に流し込み→暗部書き加え。明部~ハイライト:素材そのままレイヤーマスク→鉛筆ツール書き込み→ぼかしまたはレイヤー透明度調整。双方何枚か。今回はグレーのみ。わし、ねこだし。

0 11

絵チャお邪魔しました〜〜!
不透明度いじった状態で保存されないの知らなくて目に痛い感じになってしまった、謝罪。(これは色いじったやつ)

2 22

盛ったww
影は確かに不透明度で塗ると楽出来るのです\( 'ω')/
②は重ねても出ないような色の自由度が増すのです!がんばれ想像力!!

0 1

俺の髪の塗り方Part1
1、髪色より少し明るい色でベタ塗り
2、髪色(気持ち暗め)でテキトーに線を配置
3、ハイライトに薄い黄色を配置
4、加算発光にして透明度(?)いじる

1 5

カラー漫画で「突然現れる」をどう表現すればいいか調べたところ「コピペ→透明度上げる→少し拡大」でそれっぽくできると知った

0 0

僕どうなんだろ……基本的に肌の影色は赤紫を焼き込みリニア→不透明度調整なんだけども……RT

0 2

デッサン帳に描いた絵を線画にしたいのでSAIで線画を多重コピーして陰影と輪郭を調整(修正)後、「輝度を透明度に変換」で背景を透明に。
なんとか色が塗りやすくなったのでデッサン画を元画にするのもまぁいいかなぁ(デジ絵の線画が苦手なんじゃ)
あ、絵はオリキャラの鼻ツッペちゃんです。

3 12

絵描きのみんな、こういう不透明度の薄いペンとか、ガサガサしたペンで描いた線の絵にバケツした時、線の上まで上手く塗れないと思うが、どう処理しているんだ?

0 2

iPadメモ帳落書きその4。わりといつものやつ。(不透明度高めver)

2 5

猫さん描いているのですが、毛並みが本当に難しくて…中々馴染まない。たぶんペンの太さとか透明度とかをもっと細かく変えて、手描き感の様な違和感の無い描き方をしたいのですが、写実を目指している訳ではなく、中間の程よい感じを模索してます。

0 0

ペン入れ前の下絵を一番上のレイヤーに持って行って、不透明度を少し下げてみたら、アナログ風になった。
これはこれで味があるかも

2 19