画質 高画質

私が絵の部分を描かせていただいている御朱印のネット予約が始まりました。
ご好評を頂き今年は6月の例大祭で描いていた龍をお正月にも描くこととなり、図柄は計3枚です。何卒よろしくお願いいたします。

【龍興山神社 新春特別御朱印】
https://t.co/TGwwS1cXG8 より

18 16

【お仕事】
観音寺様(https://t.co/2I2vrVqIZk)の御朱印「観音さま」下絵を担当しました🙏この絵を元にお寺で一枚一枚手描きされたのが写真のご朱印です🌈

■石尊山観音寺 〒378-0074 群馬県沼田市下発知町332

9 25

巻紙屋さんの新作御朱印帳をデザインさせていただきました。筑後川と艦娘千歳、水上機母艦千歳がモチーフです。どうぞよろしくお願いいたします。
https://t.co/jKETFjVy5M

162 493



印刷してくださった方々、ありがとうございます❗
とても嬉しいです✨

再掲と追加いたします。
御朱印風の文言に「疫病退散」を追加しています。

ローソン&ファミマのみ、22時頃で終了です。すみません💦

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

8 13

⛩️三戸大神宮 新御朱印帳デザイン(案)
※デザインは漫画家 ツノ屋隼 先生です。

裏面はステンドグラス灯籠が描かれておりますが、現在制作中の社殿内に入るステンドグラス四面🔶🔷完成を待って、新たにデザインしていただく予定です。


7 54

今年から始めてみました、七五三詣の似顔絵御朱印。当初の予定より時間がかかってしまい、お届けが遅くなり申し訳ないです🙇‍♂️たくさんのお子さまの笑顔に触れて、こちらまで嬉しい気持ちで描くことができました🖌喜んでいただけるなら、来年も描いてみようと思います⛩

3 15

12月受付開始予定の「冬の書置き御朱印」サンプルです。
冬の御朱印には、嵐山さんに南天と椿の花を描いてもらいました。

※尚、今年度の「秋の書置き御朱印」は現在受付中の書置きが無くなり次第終了となります。
ご興味ある方はお早めにお申込み下さいませ。


4 6

11/27京都にて頂いた御朱印
千本ゑんま堂引揚寺
今宮神社
下鴨神社
河合神社
本満寺(御首題)
白峯神宮
護王神社(直書、書置き)
菅原院天満宮
知恩院(直書、期間・夜間書置き)
高台寺(夜間限定光る書置き)

1 64

双龍🐉🐉
*
ありがとうございました。
*
*


1 32


フォロワーさんからのリクエスト①
*
二面鳳凰
*
*
ありがとうございました。
*
*


0 22

拝受した御朱印(。-人-。)✨

若宮神明社さんは新嘗祭🌾🍁🍂と
立皇嗣の礼🙏🌿

白金龍王社さんは
月末最終金曜日、金の御朱印( *´꒳`* )

0 27

そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ🎶





0 5

10月以前の語朱印の郵送頒布は11月いっぱいとさせていただきます。
お申し込みはホームページよりお願いします。

1 13

おはようございます!
ブログ更新しました✨

今日は能蔵院の記事!
境内から海が見えます😌
ご住職おまかせ御朱印は不動明王!私の干支の守り本尊でご縁を感じました(*´ω`*)

【南房総】特徴的な御朱印が話題!能蔵院へ行ってきた【千葉の寺院】
https://t.co/UfevISwvpw

1 112

体露金風(たいろきんぷう)

秋風でハラハラと紅葉が落ちるとき、そこには黄金の世界が自然とともに、有り有りと広がっている✨🍁
その心がまさにカラッと晴れ渡る禅の心境の言葉。

さて11月も残りわずか🍂
限定御朱印
『紅葉123』も今月いっぱいです😊

0 14

コラボ配信前に絵が終わったので掲載していくぞ!
神之木こおん()さん!
以前もコラボさせて頂きました神様狐Vtuber。
保有スキル全てが秀逸な反動か神様としての威厳が無く、唯の小動物系美少女となっている。
日頃お勤めが激務過ぎるらしく、活動率は低め。

2 8

「お寺で手づくり市」で販売予定のポストカードです🐈その2
今回の限定御朱印のメンバーです✨

 

 

2 30

scooter of the obachan, by the obachan, for the obachan🛵

(おばちゃんの、おばちゃんによる、おばちゃんのためのスクーター)💨








0 2

念願の空劫御朱印📿📿
1年遅れで貰いに行くスタイル

0 6

4、これまでの活動
 私たちは「守る会」をつくり、毎月の神社の清掃活動、社殿設備の修復、ジブリ看板、顔出しパネル、どこからきたん日本世界地図など社頭のにぎわいつくり、お祭り、社務所をひらいての御朱印発行、個人参拝、団体参拝の受け入れ、有識者検討会議への参加、
 

7 9