//=time() ?>
バレンタインなので甘いもの。「日本のバレンタインが定着したのは1970年代」と聞くとかなり最近でびっくりですね〜(諸説あります)大正時代にはまだない…! #メシノトモ
正直70年代らくがきにいいねがこんなにつくとは思わなかった。昔のマンガの絵ってなんか好きなんですよね。
あの頃の少女マンガも好き。いつかギムナジウム〜なマンガ描いてみたい。
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の日本上陸40周年を記念したキャンペーン"DISCO FEVER 40"がスタート🕺🏼
第1回発売は70年代から80年代初めのアルバム×50タイトルが1000円(税抜)で復刻✨50タイトルの詳細はこちら⇒ https://t.co/yNiXrhaDP4
郡山女子大学附属高校(福島県)の歴代ワンピース制服。左側の旧制服は推定ですが1970年代から。当時は制帽があり、冬夏とも七分袖でした。右の現モデルは1990年代からで、途中から長袖に変わります。2018年度からそれもジャンスカに変更となります。絵師は @Renescheherazad さん! #引退制服図鑑
冬のコミは丁字屋残党は落選につき、
30日土曜日 東ヘ31b FREE RADICAL、
東V38a ラクメキア
31日日曜日 東X26a ラクメキア東京支店
11月発行の新刊 「70年代映像作品の漢たちを語る本」、夏の新刊の夏八木勲本他適当に置かせてもらいます。よろしくお願いします。
俳優の瓜生和成さんと私の歌謡イベント「硝子の座談会・冬」が、来年1月13日(土曜)に開催されます☆ 80年代アイドルを語る当イベントですが、今回は「70年代の曲」と「80年代の冬の歌」を特集します! ご予約はこちらより→https://t.co/9tfD9WHvUK
70年代の永井豪さんのタッチで『マジンガーZ対デビルマン』をコミカライズしたいと、ここ10年ほど色々な編集者さんに提案したけれど
「ダイナミックプロに許諾取るのが面倒・許諾はムリ」
「ニーズがない」
「適当な掲載媒体がない」
などなどNGばかり。
ひょっとして読みたいのは世界でオレだけなの?