おやすみベートーヴェン 第258夜
《軍楽のための行進曲》ハ長調——テンポの速い「帰営ラッパ」!

吹奏楽による軽快な作品が続きます。もともと「飲料の樽の注ぎ口(Zapfen)に栓をする(streich)」という意味で、1日の終わりを告げるために演奏される音楽です。

https://t.co/XfYEa1l2O3

2 6

おやすみベートーヴェン 第257夜
《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調—ウィーンの公園でのアトラクションのために作曲?

現在も遊園地となっているプラーター公園でのアトラクションのために作曲された可能性があるとのこと。どのようなアトラクションだったのでしょうか。

https://t.co/FMESHZUoWT

1 4

おやすみベートーヴェン 第256夜
《軍楽のためのポロネーズ》ニ長調——保養地バーデンで作曲された小品

ベートーヴェンは毎年、ウィーン近郊の高級避暑地バーデンに長期滞在していました。1810年は7月下旬~10月半ばまでの滞在中に非常に多くの小品を作曲している。

https://t.co/W7YKRq6SDK

3 7

おやすみベートーヴェン 第255夜
「バガテル イ短調《エリーゼのために》」—耳馴染みのあるあの作品。エリーゼの正体とは?

作曲と同時期に恋心を抱いていたというテレーゼにはピアノ曲を贈っており、《エリーゼのために》も彼女への作品なのではないかという説があるそう。

https://t.co/059NiThUev

3 9

おやすみベートーヴェン 第254夜
「恋する男」——苦悩と歓喜が混ざり合う、心の震えを歌う

1809年に集中的に作曲されたライシッヒの詩による歌曲。ラストを飾るのは、ベートーヴェンの熱い想いがほとばしる、ストレートなタイトルの作品です。

https://t.co/k5imiKn0xl

3 3

おやすみベートーヴェン 第253夜
「異郷の若者」——余った旋律に歌詞を後付け!?

実はこの旋律は、現在《遥か遠くからの歌》WoO137(第2稿)として知られる歌曲の第1稿であったのだ。作曲し直して第2稿を発表したので、第1稿の旋律が余ったのでリユース?

https://t.co/t83V9p9I3H

2 3

おやすみベートーヴェン 第252夜
「弦楽四重奏第10番 変ホ長調《ハープ》」——ウィーン占領に苦しむなか書かれた作品

町のいたるところを横行するフランス兵と行き交うことすら耐えがたく、ベートーヴェンは創作の源であった自由な散歩に出かけられなかった。

https://t.co/bbccUBzyAW

0 1

おやすみベートーヴェン 第251夜
「舞台劇(悲劇)《エグモント》」——付曲が難しいと言われていたゲーテ作品のための音楽

スペインの圧政に苦しむオランダ独立運動に取材した劇で、非業の死をとげる実在人物エグモントの悲劇に共感し、作曲意欲が高まっていた

https://t.co/Gmjaj2rBXJ

0 5

おやすみベートーヴェン 第250夜
「6つの歌(ゲザング)第6曲《満ち足りた男》」——素晴らしい友をもった喜びを歌う

身の丈の幸せを謳う素晴らしい歌詞に、ベートーヴェンが書いた弾むようなリズム。眉間にしわを寄せた楽聖のイメージからすると意外な感じもします。

https://t.co/T51omhaT7U

0 3

おやすみベートーヴェン 第249夜
「6つの歌(ゲザング)第5曲《遥かな恋人(男性)に》」——大気に響くアウフ・ヴィーダーゼーン

1809年ナポレオン率いるフランス軍に対する連合軍に従軍し、ウィーンを訪れていた詩人クリスチャン・ルートヴィヒ・ライシッヒの詩に曲を付けた

https://t.co/IHygFGUeoA

5 7

おやすみベートーヴェン 第248夜
「はるか遠くからの歌(第2稿)」——君こそ女神だ! と歌う長大な歌曲

ライシッヒはサリエリやシューベルト(この「はるか遠くからの歌」も作曲しています)らも曲をつけている、当時人気のあった詩人のようです。

https://t.co/oKnqP0mKhY

3 5

おやすみベートーヴェン 第247夜
「6つの歌(ゲザング)第1曲《ご存じですか、あの国を?》」——数十人が作曲したゲーテによる人気の詩

シューベルト、シューマン、リスト、フーゴーなど19世紀の作曲家に人気が高かったゲーテの詩。ベートーヴェンに続いて同じ詩に作曲された

https://t.co/iPcr6JGdJM

3 6

おやすみベートーヴェン 第246夜
「6つの変奏曲(トルコ行進曲変奏曲)」——有名なタイトルは後付け

当初は「ピアノフォルテのための主題と変奏」や「ピアノフォルテ変奏曲」と標題されていた。印象的なメロディで、ベートーヴェン作品の中でも、抜群の知名度をもつ作品

https://t.co/aslquazQw1

1 8

おやすみベートーヴェン 第245夜
「ピアノ・ソナタ第25番 ト長調《カッコウ》」——好きな人へ贈った易しいソナチネ

ベートーヴェンが恋心を抱いていたテレーゼ・フォン・マルファッティ嬢に贈った作品。

テレーゼ・フォン・ブルンスヴィックとは別人です。

https://t.co/d8SENma2Oz

0 2

おやすみベートーヴェン 第244夜
「ピアノ・ソナタ第24番 嬰ヘ長調《テレーゼ》」——ロマン派に向かうターニングポイント

嬰ヘ長調という、当時としては異例の調が選ばれています。すべてのソナタの中でも特別な雰囲気。主題も旋律性豊かなものが目立つようになります。

https://t.co/79QRBCl3Ic

1 8

おやすみベートーヴェン 第243夜
「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調《皇帝》第2、3楽章」協奏曲の醍醐味カデンツァをなくし作品に統一感を

統一性を持たせるため、完全即興のカデンツァをなくしました。第1楽章から聴いて、新しい作曲スタイルを感じてみてくださいね。

https://t.co/jwZRBchQTy

0 3

おやすみベートーヴェン 第242夜
「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調《皇帝》第1楽章」作風をも変えたトラウマと忍び寄る難聴

協奏曲の醍醐味のひとつであるソリストの自由即興によるカデンツァ部を設定しないという新しいスタイルを打ち出していた。

https://t.co/u8osNlzYaB

1 7

おやすみベートーヴェン 第241夜
《ボヘミア守備隊のための行進曲》1番:ボヘミア守備隊長のパトロンの兄のために作曲

フランス軍の第2次ウィーン占領下の1809~1810年にかけて、2曲の軍隊行進曲と軍楽のための2曲の舞曲(ポロネーズとエコセーズ)を作曲している。

https://t.co/FFxlcbcp1w

0 6

おやすみベートーヴェン 第240夜
「ファンタジー ロ長調」アカデミーで披露した即興演奏を基にした作品

「交響曲第6番 へ長調《田園》」作品68が初演されたときのアカデミーで演奏された即興曲が、作曲のきっかけとなったと見られています。

https://t.co/GbusTtvmFp

2 7

おやすみベートーヴェン 第239夜
26のウェールズ歌曲集——民衆の関心をひきつけるために民謡の編曲を依頼!

ウェールズは「歌の国」と呼ばれるほど、多くの民謡や讃美歌が誕生した地。素朴で美しい民謡の旋律が、ベートーヴェンの編曲によってどのように聴こえるか楽しんで🎶

https://t.co/ReihxpkbQg

4 16