//=time() ?>
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
ボールペン…消しゴム…はさみ…
机上では名前という概念はなく、その人が最も得意とする文具、愛用する文具、象徴となる文具でニックネーム的に呼ぶ。
見た目のインパクトが強いと本人の一部になってる文具で呼ばれやすいかも。目玉クリップとか
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
「しずく」
彼女の銀色のコアがメイドロボの筐体に吸い込まれていく様子が透き通ったしずくのように美しかったので、マスターが「しずく」と名付けました。
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
十文字ミコ:クロスの名前と同じように、交差する意味を込めて、十の文字がつく苗字にしたかった。
だから、十文字(笑)。安直(笑)
ミコって名前は当初、美子だったんだけど、名前が重くなり過ぎたので、ミコになった。
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
不知火 白
幻を見る気象現象から『不知火』
髪色から『白』
何だって不知火か? それはこの子は初期プロットだと不知火の様に現代社会から消えていく定めだったからだ……今? 未定でござる。
ソンナメデミルナー
1.シリル=G=アンセム(Siril=Glorious=Anthem)
ロマサガ1の森の神の名前+MtGの栄光の頌歌
2.リニア=P=レッドネグ(Legna=Part=Redneg)
Gender Trap Angel 性別・男の娘・天使のスペル逆読み
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
リン
リンより先にアパタイトというコードネーム的なものがあり、その和名の燐灰石からリン(PLがそうしてつけただけで、本人がそれを知っていて名乗ったというわけではない)
ちなみに偽名。
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
ベルク=バーン
ベルクは 山
バーンは バーニング 焦げる 燃えるではなく、熱過ぎて焦げる。
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
【灯の名前の変遷】
(名前なし)→棺守→99番目→眼帯君→ランプ君→灯
灯の名前の由来は、螢が軟禁されている地下書庫に明かりを灯しに来る子だったから。
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
畑貴士
これはもう旗戦士ニキのペンネームの語感をそのまま活かそうとした結果
あと、名前の方は貴士>キシ>騎士、という形にしたかった
#このタグを見た人は自キャラの名前の話をする
「信州合体ナガノイザー」
苗字は長野県の市
長野リン→もちろんりんごから
小諸ソウ→そばから連想
安曇野サワナリ→野サワナ→野沢菜
上田サナ・ユキ姉妹→上田だし真田幸村から
上田シン博士・上田シュウ→二人合わせて信州だー♪