//=time() ?>
おはよさんです。4月19日、日曜日。
二十四節気の6番目、穀雨。作物の生育に大切な恵みの雨。
この期間内の5月1日は八十八夜であり、茶摘みのシーズンでもある。
#今日は何の日 280日目
#かえでのえ #559
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
素材データ:ぱくたそ様
おはよさんです。4月4日、土曜日。
二十四節気の5番目、清明。ツバメなど渡り鳥が飛来するのもこの頃で、七十二候の初候も「玄鳥至(つばめ いたる)」となっている。
燕「うちの巣乗っ取られてる・・・」
#今日は何の日 265日目
#かえでのえ #541
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよさんです。3月20日、春分の日。
二十四節気の4番目です。めっきり春らしくなってきました。何かと陰鬱な話題ばかりですが、気分だけでも陽気にいきましょう。
バーチャルお花見ならウィルスも花粉もこわくない!
#今日は何の日 250日目
#かえでのえ #520
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよさんです。3月5日、啓蟄。
二十四節気の3番目、冬眠から目覚めた虫たちが巣穴から這い出るころ。
しべっちは冬眠しません
#今日は何の日 235日目(2枚目)
#かえでのえ #501
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよさんです。2月19日水曜日。
二十四節気の2番目、雨水。
暖かくなり降る雪が融けて雨になる頃。
この雨は大地を潤す恵みの雨で、古くから農作業の準備を始める目安とされてきました。
#今日は何の日 220日目
#かえでのえ #478
#しべあーと
#しべっちと二十四節気
おはよさんです。2月4日、火曜日。
二十四節気の1番目、立春。暦の上では春です。
禅寺などでは「立春大吉」というお札を貼って幸福を祈るという習わしがあります。曹洞宗の開祖、道元禅師が伝えたとされています。
#今日は何の日 205日目
#かえでのえ #457
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよさんです。1月20日、月曜日。
二十四節気の24番目、大寒。
「ぼく、シマエナガ」の著者、やなぎさわごう氏が制定したシマエナガの日でもある。
彼らの天敵のひとつにイタチがある。この組み合わせはいけなかった
#今日は何の日 189日目
#かえでのえ #427
#しべあーと
#しべっちと二十四節気
おはよさんです。11月8日、金曜日。
二十四節気の19番目、立冬。
もう冬なんです。確かに、朝晩の寒さが厳しく、布団から出るのがつらくなってまいりました。
さむいの やだ…
でも やきいも おいしー…
#きょうのおえかき #328
#今日は何の日 117日目
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよーさんです。9月8日、日曜日。
二十四節気の15番目、白露(はくろ)。ということで、艦これ「白露」(しらつゆ)のコスプレ。
海軍がとても似合うんです
#きょうのおえかき #256
#今日は何の日 56日目
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
おはよさんです。8月23日、二十四節気の14番目、処暑です。
暑さも峠を越え、秋に向かってまっしぐら。おいしいものがたくさん出回ります。
いっぱい食べるきみが好き❤
#きょうのおえかき #しべっちと二十四節気
おはようございます。
8月8日、立秋です。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
平安時代の歌人、藤原敏行が立秋の日に詠んだ歌です。
秋の気配を少しずつ感じ始める頃です。
厳しい夏もあとちょっとです。がんばっていきましょう!
#きょうのおえかき #しべっちと二十四節気