//=time() ?>
#ほぼ日のおやつ展 クローズしました。
「ひと粒のチョコレートに」が掲載されている「たくさんのふしぎ」2021年4月号は、現在どこも在庫がない状況ですが、おやつ展では見本を1冊ご用意しています。原画をじっくりご覧いただいた後は、パラパラと手にとってお楽しみ下さい!(りょうこ)#ほぼ日曜日
海藻がらみで、もう一冊児童書の紹介!「海藻はふしぎの国の草や木」大好きなイラストレーター三芳悌吉さんのイラストが入っている「たくさんのふしぎ」の中の一冊。福音館は良い本を出すね。
『たくさんのふしぎ』Twitterアカウント開設おめでとうございます!
挿絵を2回担当しました。筆者の先生、担当編集者さんといつもワクワクしながら作っています。 https://t.co/fDsam8udgr
先日たまたまネットで「タイガー立石」という名前を見つけて、何か聞いたことあるぞ!と思って検索してみたら、大昔に父親が毎月「たくさんのふしぎ」という科学児童誌を買ってくれてた時期があって、それに時々載っていたイラストレーターだったのです。ちょっと不気味なとこが好きでした(次に続く)
【#サンミュージックハイパーブックスかがやき通り店】の #junaida さんコーナーでは『#ひと粒のチョコレートに 』(#たくさんのふしぎ 2021年4月号)が引き続き人気なのだそう。#チョコレート をおいしそうにつまむ王様が素敵なポスターをアピールして下さっています。ポスターは絵本の付録です!#絵本
絵本2点【新入荷】
たむらしげる『すなのおしろ』
佐々木マキ『南極のスコット大佐とシャクルトン たくさんのふしぎ傑作集』
https://t.co/xq8uMIl2lI
宮脇俊三先生と黒岩保美先生の名作絵本「青函連絡船ものがたり」
ラスト近くで登場する青函トンネルを抜ける列車は、ED79 2 の北斗星です。
初版の「たくさんのふしぎ」では、ゆうづる になってた記憶がありますが「宮脇俊三電子全集9」ではちゃんと北斗星にグレードアップしてます。
#ED79の日
【馬事文化賞】
絵本:たくさんのふしぎ 2019年11月号 「#馬と生きる」
(文)澄川 嘉彦/絵)五十嵐 大介
発行:福音館書店
https://t.co/iR7hZsjvYg
【えほんや なずな 2019年 売れた数ランキング】
4)珪藻美術館(月刊たくさんのふしぎ6月号)
↑ 品切れ、ハードカバー化希望!
6)ぽんちんぱん(福音館書店)
7)ぺんぎんたいそう(福音館書店)
7)ごぶごぶごぼごぼ(福音館書店)
どこまで黒くできるか、暗部の微妙なトーンを出すのは難しく、更に印刷での再現は想像以上に容易ではなかったが、編集さん、デザイナーさんや印刷所の技師さんの努力で、かつてないほど暗く、黒い絵本に仕上がった。
たくさんのふしぎ 2020年2月号「極夜の探検」
12月3日(火)発売の雑誌(一部・首都圏基準)
こどものとも年中向き1月号
こどものとも012 1月号
こどものとも1月号
こどものとも年少版1月号
ちいさなかがくのとも1月号
かがくのとも1月号
月刊たくさんのふしぎ1月号
母の友1月号
for Mrs.1月号
#雑誌発売日
たくさんのふしぎ『地球の中に、潜っていくと…』(入船徹男 文、関口シュン 絵)ダイヤモンドの船で地底旅行。地震波観測や超高圧実験で得られた最新の知見に基づくとのこと。マントルに入るとまぶしいという描写が新鮮。
絵本「馬と生きる」製作中!
福音館の月刊絵本たくさんのふしぎ11月号「馬と生きる」作画をさせていただきます。文章はドキュメンタリー映画監督の澄川嘉彦さん。岩手県遠野市で馬と共に暮らし、働く人を取材した絵本になります。
たくさんのふしぎはこちら→ https://t.co/mUcoZymc9c
スケッチより↓