223系の日なのでコンセプトが117系から止まってる223系。

136 728

N700A系を8両編成にしても現行塗装のままってことはN700系E編成もそれに合わせたほうが良いですよね?

106 584

僕は215系の日とE217系の日、両方を取ろうと思う。

64 399

今日は209系の日らしいですね。ですがこちらは足まわりの出所が怪しい鶴見線です。

292 1659

131系近郊型電車
北陸新幹線の開業により余剰となった189系を転用した近郊型車両。車内はデッキ部を撤去し一部のクロスシートを固定化した上で存知し他はロングシートとなっている。中央本線や信越本線、篠ノ井線、辰野支線や飯田線など幅広い線区で運用している。

124 504

ついに200系カラーのE2系J66編成が3月に引退しますね。思えば東北新幹線用の量産先行車のS7編成もあの塗装で登場しましたね、という記憶を捏造します。

42 200

祝!のと鉄道復旧計画発表! 一早い能登半島の復興、鉄路の復活を願い大阪駅に顔を出していた頃ののと鉄道を描きました!

178 872

913形ディーゼル機関車
新幹線電車や路線自体が電源を失っても稼働ができる車両の必要性が生じたため製造された。DF200の技術を応用した電気式ディーゼル機関車。最高速度は単機で160km/h。日本全国の新幹線車両センターに最低1両が配備される。

252 1372

JR東日本E65シチ系
デビューからXX年を記念して往年のJR創成期に活躍したタキシードボディーのすごいヤツをイメージした改造が施された編成。

97 720

開発チームに思想が強いメンバーが混ざっていたE6系量産先行車。

173 1199

今日はサロ110の日なのでとんでもないベテランの天下りサロを描きました。もちろん転職先は伊東線です。

35 165

昭和30年代、混雑が激化し始めた東京近郊(東北・上越線)の客車列車置換えとして電車化が検討されたが運転サイドは「新造4扉車」、営業サイドは「従来型の改造」若しくは「新造3扉車」の3案どれにするかで揉めに揉め、仕方なくババ抜き形式で雌雄を決することにした結果・・・?

174 822

まもなくコミックマーケット103「C103」が開催されるのでそれに因んでりんかい線を描きました。

192 888

東日本地区の各新幹線車両センターへの配給輸送をするためにクモル145を改造した事業用車クモル745。50Hz/60Hz両用にされているためレールがつながってさえいればどこへでも行ける。

85 457

国鐵キハ181系気動車
性能過剰や研究期間の増大を嫌った国鉄技術陣だったが意を決して開発した直噴式エンジンを搭載した初の特急車。「しなの」でその優秀な性能を如何なく発揮し「つばさ」では板谷峠を単独登坂という輝かしい成績を収め国鉄は長年の馬力不足問題を克服したのであった。

90 455

Train of Stars and Stripes Forever.

47 178

小田急ロマンスカー50000形「VSE」引退にちなんで19■■年のデビュー当初の姿を描きました!!
あの頃は非冷房でドアーも手動でしたがそのスマートな車体に誰もが魅了されました。それが2005年の更新で真っ白になった時のインパクトは今も忘れられませんね!
忘れてませんよね?

179 783

キハ381系 準動力集中式特急型気動車
381系の技術を応用して製作された。先頭車のエンジン1基により発電し、先頭ユニット2両のモーター6軸を動かす電気式気動車。先頭車は乗客を乗せないため形式は「ヤ」、中間車は電車ではあるが381系と被るため喧々諤々の論争の末キモい形式となった。
https://t.co/9lLsgg85Na

184 859

DC10から始まった日本の電気式ディーゼル機関車は急速に発展を遂げていた。その後いろいろあって何とか戦間期を生き延びた電気式ディーゼルの技術は大出力化の道を歩み蒸気機関車は急速に衰退、常磐線はディーゼル時代へと突入していった。

87 401

四国準動力集中式特急形気動車。

160 759