//=time() ?>
正直賞や評価をもらう為書きたくない事を書いて目を引く話や見てもらえるような努力を惜しまない人は多大に尊敬できる
でも俺個人としては書きたくないものは作りたくないし書いたとして持続する自信がない。作家として認められるのがゴールではなくそれをどうやって継続するかが大切なら…
絵で「目」の描き方は重要なのだけど大きさだとか二重瞼や黒目がどうとかではなくその目が何を見ているのか もっと言えばその目の奥で何を思い考えているのかが重要で描いた目にそれが表れていればそこに物語や想像の広がりが生まれて単に表面上をなぞっただけではない感情のこもった絵になるはず🍀🐾
いいね♪やリツイートされる絵描きさんが羨ましいな〜🙄
何よりコメントをしてくれる人がいるのが1番羨ましい♪
まぁ…羨んでも絵がよくなる訳じゃないから諦めてるけど(笑)
それに【そう言うとこやぞ…下手くそ😡】ってコメントではなくその人のツイートで悪口言われるし(笑)
ジーン12周年のアニメイトのイベントで、メッセージカードに貼り付ける予定だったもの😌(直で貼ってOKもらったのでメッセージカードではなくそのままペタリとした😅)
メッセージカードが切れてしまってたので泣く泣くこれに書けるはずもない小ささでやりました😢
たとえ無表情でもその世界観を表現する為に意図したものなら感情が読めないことがより想像力を広げることにもなるので"いい顔"は感情豊かかではなくそのキャラの人柄 人生 物語を感じるかどうかなので描く側にそれを伝えようとする意識や事前の設定ができているのかがポイントなのかなと🤔 #イラスト
#みんなのアカウント名の由来教えて見た人強制
バスタードという漫画にルーシェ・レンレンという男の子がいます。
私の推しはその子……ではなくその子の保護者的存在の女の子、ティア・ノート・ヨーコさん。
彼女がルーシェを呼ぶとき「るーしぇクン」とひらがな表記になるのが可愛くて使ってます。
続)日常や社会の小さな物語をないがしろにするのではなくそれらを繋げた先に世界という大きな物語がと考えると夢物語ではない大きな物語が見えてきそうです。
まとめると大きな物語を考えながら小さな物語を積み重ねていくということ大事っぽいしそうしていきたいなと思いましたという話でした。