117. コーラ
夏休みの昭和見聞録23日目
昭和37年 日本で自販機が普及しはじめビンのコーラが販売されたようです、缶のコーラはその後昭和40年頃のこと。スカッと爽やか!

35 94

116. 提灯🏮
昭和こそ電球が活躍したと思うため提灯の文化はさらに前のイメージ🏮日本の文化として色んな場面で見かけることがありますね🏮夏祭りの顔として会場ではよく見かけます🏮🏮
迎え盆では提灯の明かりとともに御迎えを致しました🏮🏮🏮

34 88

115. アサガオ
夏休みの昭和見聞録21日目
うちのも一輪咲いていました。
女の子は朝顔の花びらから色を抽出して鮮やか綺麗な色水をつくる遊びとかしてた(お洒落)

56 164

114. ハッカパイプ
夏休みの昭和見聞録20日目
縁日で見かけるセルロイド製の容器に入ったお菓子(懐かしい)中はハッカの粉が入っていてスースーしすぎない甘さ。首からかけられる紐つき(かわいい)

41 128

113. ゆうだち
夏休みの昭和見聞録19日目
夕方 容赦ない大雨…油断して遊んでると虚をつかれる
さあちゃんちの軒下へ急げ!

41 140

112. アイスキャンデー
夏休みの昭和見聞録18日目
昭和20~30年頃 チリンチリンと聴こえるベルの音と共にやってくる夏の風物詩🍨二重構造の木箱の中は断熱仕様でアイスを護っているんだって

45 134

110. ところてん
夏休みの昭和見聞録16日目
勢いよく食べてむせる。夏の涼し気な器に入った おやつがわりにところてん。ぷるぷる。

41 124

109. すいか
夏休みの昭和見聞録15日目
夏の風物詩、こちらも胡瓜などと同じで食べると体温が下がる効果があるという知恵袋。夏はスイカちゃん 理にかなってる🍉

43 152

108. 盆踊り
夏休みの昭和見聞録14日目
大きなやぐらを囲み浴衣を着た子どもたちが神社境内や校庭へ集まった🏮前の日から町内では盆踊りのお稽古が始まっては、幾つか踊りを覚えたんだと

43 138

107. きゅうり
夏休みの昭和見聞録13日目。
おなじみのきゅうりは冷やしてカリッと1本丸かじり🥒屋台で見かける、そんな冷えひえのきゅうりは西瓜と同じで体温をさげてくれる効果もあったり…

37 115

106. 虫あみ
夏休みの昭和見聞録12日目は捕虫網🦋外に出てはめずらしい虫を見つけては追いかけていた時代…今も偶にそんなことをしてる子どもを見掛けると郷愁…

41 132

105. 寝ござ
夏休みの昭和見聞録11日目は
ひんやりしたお昼寝の友「寝ござ」 暑い日にちょっと寝たい時これを敷いて幾らか涼しく寝れるのです。

39 141

103. すだれ
竹や葦(よし)を編んで作られた日除けである簾(すだれ)。よしずっていう同じようなものもあるよ🌞これを軒先にでもかけて置くと日除けになるし風を通すため幾らか快適度が増します

43 130

102. タイヤチューブのうきわ
夏休みの昭和見聞録8日目
海水浴シーズン 海の家で借りられる浮輪は今の製品と少し違うトラック等のタイヤのゴムチューブを加工したものでした🏖空気を入れる金具が結構危ない

46 147

101. 幻灯会
夏休みの昭和見聞録7日目
夏休みになるとお寺などの境内で幻灯会なる「映画の上映会」が催されました🎥 子どもたちが集まって星空の下「えいが わだつみの岸」を観ていたのです🎬

41 128

100. あいすくりん
アイスクリームの当時の呼び名であり、昭和初頭~中半 アイス売りの屋台や自転車が夏の風物詩だったよ🍨🎐シャリシャリとしたこのあいすは、子どもたちにとって昭和の夏の楽しみのひとつでした。

51 175

99. ひまわり
夏休み見聞録5日目は背たけほどある向日葵🌻青空のもとに咲く向日葵が印象深く、そんな日の景色が思い出になって🌻

47 154

97. むぎわら
夏の風物詩 麦わら帽子
昭和から使われている夏のアイテムや文化は、現在でも当たり前に使用されていることが多いですね☀️🍉🌻
麦稈(ばっかん)帽子という呼び名も

52 167

95. 8月1日
子どもたちお待ちかねの夏休み🍉
思い出に残るたくさんの催しと友だちや家族で過ごす楽しいひと時…昭和94年も轍の岸に夏が遊びにきた。

60 182

94. クリームソーダ
当時、デパート屋上遊園地 食堂等で見かけるくりいむソーダちゃん。よそ行きでデパートへ家族で遊びに行くと、別の家族連れが飲んでいて ついついねだっちゃうもんです🥤

62 194