139. ゴムとび
すいかはやっぱり おいしいぞ♪︎
たねたね どこまでとばそーか♪︎

51 154

138.アイスキャンデー(再)
黄色のシャキシャキした歯ごたえのアイスキャンデーが好きでした。あとチューペット…カッコン

47 153

137. ニッキ紙
紙だけど駄菓子(強引)
和紙にニッキ(甘いの)が塗られていて味がする ガム的な存在で駄菓子屋で売ってたんね。
クジ付きでアタリが出るともうひとつもらえる

51 153

【わだつみな昭和見聞旅】
川越の古民家喫茶☕
ちょっと昔 くらしの道具箱へ

80 165

136. フラフープ(再)
なぜだかフラフープが爆発的に人気を博した時期があった…美容にいいとか言われる反面、身体に害とか言われててどっちだよ!(三村)
当時の値段で大体200円くらい

39 121

135. ガス湯沸器
昭和40年頃~小型の湯沸かし器が登場してからは 各家庭へと広まっていきました。すぐにお湯が出るので かじかむ冬の台所で活躍。お手伝いモードなるみ可愛い。なるみが かわいい。

76 238

134. 七輪
昭和初頭~さかのぼって江戸時代からあったとの謂れ「七輪」は、毎年秋冬おいしい季節の味を届けます。
なかなか炭が熾らないので、下の通風口をぱたぱた。すると突然カンカンになるよ
ぷくー

60 161

133. 屋上遊園地のジュース
昭和30年頃~だと思う 屋上遊園地やデパート(階段の踊場とか)賑やかなところにあったオレンジジュースの自販機。
なんか上のタンクではジュースの噴水がすごいオアシス感を出していて、子ども達はこぞって飲みたがる

79 191

132. 竹箒(たけほうき)
寒い季節がやって来ました、お出かけですか?
落ち葉掃きには竹ほうき🧹🍂ザカザカかき集めます、続きは「焚火」でお会いしましょう

83 213

131. プラスチックの食券
デパート屋上 食堂にて
(ん…呼ばれた…?)

54 137

130. キャラメル
(お待ちかね、愛でつみの時間です)
おっ!今日もおつかいえらいねつみちゃん
醤油かい?重たいから気をつけて、暗くなんないうちに帰んなね。そうだこれ、きゃらめるあげっかんね、もらってきな!

58 159

129. hi-lite
お、つみちゃんね いらっしゃい。今日はこっちの青いのやつね、はいどうぞ!(撫)
そうだね、えらい子はキャラメルあげようね(撫)
(撫)

64 163

128. しんせい
あら わだつみちゃんおつかい?えらいね〜(撫)お釣りはお小遣いなの、帰りにおけやでお菓子買うのかな

76 229

126. 茶箱
涼しくなってきたこの季節 長袖はこの茶箱からの封印を解きます。
茶葉が入れてあった木箱で、衣装ケースのように色々保管できました。中にはブリキが張ってあり湿気等が防げます
→解説へ

46 148

125. 夏休みの友
夏休みの昭和見聞録…
31日目… 最終日……

お わ ら な い

56 160

124. 夕涼み
夏休みの昭和見聞録30日目
晩夏は八月の夕方、集中的な暑さとあった昭和94年の夏。日中の炎天も落ち着いて、ふらりと繰り出す縁台へ、あるいていこうか、夕涼み会

44 132

123. 吹き上げパイプ
夏休みの昭和見聞録29日目
夏のテキ屋の景品で、または駄菓子屋で見かけるパイプの玩具!息を吹き込むとボールが浮く遊び。夏休み明けクラスメートに自慢げに見せるなるみちゃん

34 120

121. 蚊取り線香
夏休みの昭和見聞録27日目
夏になると襲来する敵🦟を撃退するわだつみな兵器。この線香の香りが夏だぜと感じて、とても好き
大きな口を開けてぶー。

38 117

120. ザリガニつり
夏休みの昭和見聞録26日目
ご存知ザリガニつり。割りばしや枝にタコ糸を結んで先端にエサのスルメを結んでおくという伝統漁法です🦐アメザリは決まってある名前が付けられる…

44 144

119. ほおずき
夏休みの昭和見聞録25日目
晩夏。盆も終わりほおずきの実が赤く色づいてきます。子どもたちは、ほおずきの実から種を取りだして、空洞の実を遊び道具に変身させます

63 161