プラティオドンネブトクワガタ

大アゴの根元にある斧のような
突起が特徴のクワガタ。
木の中にできた空洞に住む。
特製の大斧を持ち、
自分の為だけに作られた特別製の
斧だと周りに豪語しているが、
彼女には重すぎていまいち
使いこなせていないようだ。
一人称はボク。

8 19



聞かざる

見ざる、聞かざる、言わざるの
ことわざに登場する猿の1匹。
本来は手で自分の耳を
塞いでいるが、
常にヘッドフォンで
音楽を聴いている。
その為、基本的に他人の話を
聞いていない。
というか、聞こえていない。
なので、彼女に話しかける
人はあまりいない。

5 19



アリスアブ

本種のアリスとは、アリの巣の事。
幼虫はアリの巣の中で
アリと共生して成長する。
種類ごとに共生するアリの種類も
決まっており、
幼虫はアリを食べて成長する。
アリが大好きで、よく他のアリ達と
一緒に居たがるが、
アリ達にとっては少し迷惑らしい。

7 20



ケブカヒメカブト

その名の通り、全身に
毛が生えているヒメカブト。
ヒメカブトと同様に好戦的で、
サトウキビが大好物。
親友のヒメカブトと共に
息のあった戦闘を行う。
一人称は俺で、
あだ名はケヒメ。
女の子扱いされる事が嫌いで
かわいい服を着せられると
赤くなる。

5 16



ノコギリザメ

ノコギリ状の吻を持つサメ。
ノコギリエイと姿が似ており
間違われやすいが、
生物の分類上では
れっきとした別の魚。
ノコギリエイとは
吻についている歯の大きさや
ヒゲの有無で見分ける事ができる。
チェーンソーで
なんでも真っ二つにしようとする。

4 15



ウデムシ

世界三大奇虫の一匹で、
平たい体と細長い足、
折り畳まれた長い触肢が特徴。
クモに一番近い生き物ではあるが
糸は出せない。
森林の朽木の隙間や樹皮上、
洞穴の中などに生息し
昆虫などを捕食する。
常にマスクをしており、
絶対に口を見せない。
あだ名はムウ。

3 12



テッポウウオ

口に含んだ水を発射し、
葉の上にいる昆虫を
撃ち落として捕食する魚。
華麗な銃(水鉄砲)さばきと
手榴弾(水風船)が彼女の武器。
水鉄砲といっても彼女の銃は
特別製で威力は十分。
日々舞い込んでくる
依頼をこなしているが
女の子に弱く、すぐナンパする。

5 17



ナミテントウ

テントウムシの中でも
よく見かける種類。
同じナミテントウでも
色や斑紋のパターンが多く
斑紋がないものや斑紋が
19個もあるものもいる。
畑の作物に取り付く
アブラムシを食べる益虫。
パーク内で野菜を育てており、
電子タブレットで
畑の管理をしている。

4 20



カイロウドウケツとドウケツエビ

カイロウドウケツ(左)は
海底に固着するカイメン。
ドウケツエビ(右)は幼生のうちに
カイロウドウケツの中に入るが
成長すると2度と出られなくなる。
2人はいつも一緒で
何をするにも必ず一緒に行動する。
ずっとずっと、死ぬまで一緒。

6 17



オオカマキリ

日本のほぼ全域に生息する
大型のカマキリ。
全体的には緑色の個体が多いが
茶色い個体も存在する。
主に他の昆虫を捕食する。
可愛い女の子が大好きで、
遠くから眺めては「食べたい…❤」と
恍惚の表情を浮かべている。
どういう意味なのかは
定かではない。

3 16



オオシモフリスズメ

日本最大のスズメガ。
春にだけ出没する。
ロックアーティストで
ギターを持つと
性格が180度変わる。
通常時は大人しいが
ロックモードは前髪を分け
長い髪を纏めてツインテールにし
大胆な性格になる。
ファンは通常時を見ても
同一人物と気づかない。

2 10



ラミーカミキリ

中国が原産のカミキリムシ。
日本でも西日本各地で見られる。
白と黒の体色が特徴的で、
まるでパンダのように見える。
タキシードの着こなしに
こだわりがあり
ジャイアントパンダを
ライバル視している。
タキシードだけでなく、
モノトーン系の服が好き。

2 6



エアクスタテヅノカブト

基本的な特徴は他の
タテヅノカブト種と変わらないが
体は小柄なほう。
酒が好きで、よく飲んでいる。
戦闘スタイルは酔拳を用いるが
少し特殊で、
飲んだ酒の種類によって
構え方やスタイルが変わる。
たまに酔って敵味方関係なく
攻撃してしまう。

1 9



エメラルドゴキブリバチ

日本にも近似種が存在する
単生の寄生バチ。
体色は金属光沢のある
青緑色で、さながら
エメラルドのよう。
ワモンゴキブリ等に毒を打ち込み
逃げようとする意思を奪った上で
巣に連れていき卵を産み付ける。
常にワモンゴキブリの命を
狙っている。

5 12



ジバクアリ

働きアリは敵に襲われると
体の一部を自爆させる。
これにより働きアリは
絶命してしまうが
敵に刺激臭のある粘性の毒液を
浴びせ味方への
注意を呼びかけた上で
相手の動きを封じ道連れにする。
自爆により何度か
死にかけているため
死の恐怖は一番知っている。

6 22



ドラゴン

西洋の伝承や神話における
伝説上の生き物。
トカゲや蛇に似た姿をしており
体は鱗に覆われ大きな翼を持つ。
炎を自在に操り敵を焼き尽くす。
自称セイリュウのライバルで
いつも勝負を挑んでは
返り討ちにあっている。
自分の力を過信しているだけで
根はいい子。

4 12



ダツ

サンマなどと同じ仲間の魚だが
両顎が前方に長く伸びるのが特徴。
魚の鱗に反射した
光に反応し突進する。
ダツが人体に刺さって
死傷する事故も発生している。
輪廻七人衆の一人。
指先を尖った槍のように変え
突き刺して戦う。
強い光を浴びるとつい
突進してしまう。

7 17



メダカ

目が高い位置にあるので
メダカという名前になった。
一般的にメダカと呼ばれるものは
ミナミメダカと
キタノメダカの事を言う。
(学名に書いたのはミナミメダカ)
勉強が好きで、すごく無邪気。
趣味は勉強と水泳。
周りからは小さくて可愛いと
チヤホヤされている。

7 17



メダマカレハカマキリ

羽に目玉のような模様が
あるのが特徴のカマキリ。
この目玉模様で天敵を威嚇する。
彼女と目を合わせてしまうと
体が麻痺して
動けなくなってしまう。
そして相手が動けない内に
腕の鎌で攻撃する。
この能力は、
本人にその気がないと発動しない。

3 11



シオマネキ

雄は片方のハサミが
大きくなるという事で
よく知られている。
キンチャクガニとは大の仲良しで
彼女も応援でのサポートが得意。
あだ名はシーちゃん。
キイロテントウを誘って
3人で応援団を作ろうとしている。
ちなみに左手のハサミは
自由に取り外しができる。

5 18