6月13日は「小さな親切運動スタートの日」
1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
東大総長の「小さな親切を勇気をもってやってほしい」という発言が発足のきっかけとなった。
“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンとしている。
 

1 8

6月11日は「傘の日」
日本洋傘振興協議会が1989年に制定。この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
傘が使われ出したのは約4000年ほど前と言われ、エジプトどの彫刻画や壁画に残っている。
欧州でも、永らく傘は贅沢品で、権力と富の象徴だった。

2 6

6月4日は「虫の日」
「カブトムシ自然王国」を宣言している田村市常葉振興公社が制定。
「虫」は元々は蛇を表す漢字であったが、次第に昆虫や生物を表すようになった。
昆虫の種類は現時点で100万種にも及び、地球上の生物数のおよそ七割を占めている。

1 9

5月16日は「旅の日」
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

8 15

4月18日は「発明の日」
発明協会が1954年に制定。
1885年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。
特許は技術的工夫を発明として発明者に独占を認めること。特許権は出願から20年(延長すると25年)保護される。

5 13

3月8日は「みつばちの日」
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつばち」の語呂合せ。
沢山のハチミツが採取でき、品種改良されているセイヨウミツバチと、野生種で、外敵や病気にも対抗できるニホンミツバチが養蜂に利用されているゾ。

4 8

3月1日は「豚の日」
1972年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
豚肉のビタミンB1の含有量は全食品中でもトップクラス。疲労回復に効果がありますねぇ!

3 13

2月18日は「嫌煙運動の日」
1978年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

3 9

1月2日は「初夢」
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
夢は夢でも淫らな夢は見ないように気を付けよう!

6 27