//=time() ?>
ジョン・コンスタブル『チェーン桟橋、ブライトン』1826-1827年 テート美術館
三菱一号館美術館にて「テート美術館所蔵 コンスタブル展」開催中です。
2021年2月20日(土)〜5月30日(日)
「テート美術館所蔵 コンスタブル展」#三菱一号館美術館
MSSを持っているとふと思いたって展覧会に行けるのがありがたい。
中庭に桜が!と思ったら、「ベニバスモモ」と書いてあった。薄曇りの光ではイマイチな写真となった。
《虹が立つハムステッド・ヒース》1836年 のみ撮影可。
#Bura_Bi_Now
三菱一号館美術館で「コンスタブル展」。1歳年長のターナーと鎬を削り、後のロマン主義やバルビゾン派にも影響を与えた画家の風景画を中心に、生活の糧とした名士たちの肖像画等も。「ウォータールー橋の開通」とターナー「ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号」の邂逅がハイライト。
ジョン・コンスタブルといえば空。カメラなどなかった時代、目まぐるしく変化するイギリスの天候を研究し尽くした風景画は圧巻でした。展示に行ったその日の空も絵画みたいで綺麗だった。三菱一号館美術館、コンスタブルの大回顧展にて。《虹が立つハムステッド・ヒース》
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展で特に心に残った4点
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ / マグダラのマリア
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ / 幼い聖礼者ヨハネと子羊
ジョン・コンスタブル / コルオートン・ホールのレノルズ記念碑
ポール・セザンヌ / ロザリオを持つ老女
ジョン・コンスタブル『チェーン桟橋、ブライトン』1826-1827年 テート美術館蔵
三菱一号館美術館にて「テート美術館所蔵 コンスタブル展」の開催が予定されています。
2021年2月20日(土)〜5月30日(日)
対して、
ロマン主義は、既存の秩序や規則を嫌悪し、反抗とはいかないまでも、せめてその体制から「逃避」しようとする考え方。
理性による芸術よりも、心震えるような感動や感覚を重視した。
この陣営に属する画家こそ、コンスタブルやターナー。
@ChoshinNao @philamuseum ありがとうございます‼️
個人的な話で恐縮ですが、海の近くで生まれ育って今も海辺で暮らしていますが、#マネ #クールベ は海街育ちではないのに、海の美しさと恐ろしさをよく知っている画家だと思います🌊
それから #コンスタブル も!
LFWのシモーネ・ロシャも素敵だった。ナショナルギャラリーのジョン・コンスタブルの絵画"The Hay Wain" にインスパイアされたコレクションらしく、クラシカルな刺繍も色合いも言われてみれば油絵風。少女のようなモデルたちのポートレートが艶かしくないのが好ましい。緩く編み込まれた髪もいいなぁ。