//=time() ?>
担当してくださったのはVtuberの甘冷らくと(@amabierakuto)先輩です!
一人称は「フィー」。同じ頃に活躍したゴールデンエイジとは犬猿の仲。
「フィーは銀が好きなの。金は氏ねなの」
なおこのキャラはリスナーさんがノリノリで作ってくれました!
爺婆といえば、ゴールデンエイジのヒーローのデストロイヤーがお爺さんになってるミニシリーズがありまして、すごく面白いんですよ。
お爺さんになったデストロイヤーは心臓が悪く、ついにお迎えが来るんですけど、彼はお迎えに来た死神を………
Destroyer #5: https://t.co/o091dCPjpm
ゴールデンエイジのヒーロー達の話なのでネイモアさんやジムもちょっと出る
Citizen V and the V-Battalion (2001) #2: https://t.co/RI58r1Sz1T
Citizen V and the V-Battalion (2001) #3: https://t.co/1J7AKgK1u4
アース2(New52)。ゴールデンエイジのヒーローたちが若返った姿で活躍する世界。どのヒーローもちゃんとオリジンから描かれているので入りやすいし、スーパーマンが黒人だったり、現在アース0にいるパワーガールの出身地だったり、見どころもたくさんある。ただし…
#好きなアメコミを語る
新作のパズルゲーム『さよなら、ゴールデンエイジ』が5月20日にSteamで発売します。
価格205は円で、Steamリンクがコメントにあります。
プレイヤーがゲームで作りかけた作品から、サークルが解散に至った原因を探り出し、思い出の中に存在するゴールデンエイジを体験しましょう。#インディーゲーム
1980年にレンウェインによって書かれたアントールドレジェンドオブザバットマン2号にて、ゴールデンエイジ(detective comics 168号)の設定を踏襲したジョーカーの設定の語り直しが行われている。悪党レッドフードが薬品に汚染され発狂しジョーカーになるというもの
やはりこのシーン、ゴールデンエイジのオマージュでは…?
Uncanny X-Men Annual (2009) #2: https://t.co/Iwq7700f14
Snapshotでヒーローたちがネイモアさんの応援に駆けつけるシーン、メンバーがAll-winnersなんですよ
ゴールデンエイジ当時、実際に共闘したメンバーなんです…!
Sub-Mariner: Marvels Snapshot (2020) #1: https://t.co/V75Pa1FLxG
All-Winners Comics (1941-1946) #19: https://t.co/UW6xF5HUha
タイタンズのスターはアニメだったりのストレートヘアーを考えてるとシーズン1のビジュアルに「ん?」ってなるけどゴールデンエイジのデザインを見ると納得できるのよね
現代の子供の体力低下を嘆く老人共に「そもそも遊ぶ場所がないし遊んでたら五月蠅いと通報する奴らがよく言う」とご主人。ところで子供の身体能力が一番伸びる時期を知っておるかね?5~9歳が神経系。10~12歳が即座の習得が最も早い「ゴールデンエイジ」と呼ばれておるのだ。#猫茶々先生
こちらもゴールデンエイジのヒーローで、セントーの『マン・オブ・ウォーコミックス』#1(11/1941)でデビュー。たったの4話にしか登場していない、さらにマイナーなヒーローです。