名古屋を拠点に活動するTEAM SHACHIの番組で制服姿を可愛いと思うが大人の女性に制服似合うは褒め言葉なのかな?とご主人。ところで名古屋名物のイメージがある天むすは三重県が発祥と知っておるかね?1950年代に津市の天ぷら定食店「千寿」で賄いとして生み出されたのが発祥なのだ。#猫茶々先生

0 0

万引き発覚で契約解除された元男性アイドルのニュースに魔が差したのか精神疾患なのか街録chで語る日をご主人が期待しておる。ところで百貨店の隠語で万引きのことを「川中様」と呼ぶのを知っておるかね?「買わなかった」からきているそうだ。#猫茶々先生

0 1

昆布だしで味噌汁やうどんを作る時にテツandトモさんの「昆布が海で出汁がでないのなんでだろー」のネタとあの動きが浮かんでしまうとご主人。ところで、昆布の年間支出額が日本一の県は富山県と知っておるかね?全国平均より約2倍の支出額で、ブリ、タラ、イカの消費額も日本一なのだ。#猫茶々先生

0 0

お歳暮に頂いた蟹を久しぶりに食べ、結石持ちだが痛風じゃなくて良かったと、ご主人が何か旨いものを食べる度に痛がる痛風持ちの知り合いを憐れんでおる。ところで「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」という諺を知っておるかね?人はその身分や力量に応じた言動や望みを持つという意味だ。#猫茶々先生

0 0

龍が如くとのコラボをアピールするアプリゲーのCMが流れ、龍好きだがアプリゲーやらんのでウザいだけとご主人。ところで一昔前の893の代名詞的髪型だったパンチパーマの発祥が北九州と知っておるかね?70年代に北九州の理容師、永沼重己が考案したものが発祥と言われているのだ。#猫茶々先生

0 0

ポケモンのカビゴンが若い女性に人気と知り、食って寝るだけ生活への憧れもあるか?とご主人。ところでパンダの一日の生活サイクルを知っておるかね?一日およそ14時間食べ続けて、10時間寝るとか。栄養分の少ない笹や竹を主食にしているせいだが、まさにカビゴンのような生態だな。#猫茶々先生

0 0

暖かくなってきてそろそろ虫の対策もせねばとご主人。ところで世界で初めて宇宙に行った動物は虫と知っておるかね?1947年2月20日。アメリカがドイツから接収したV2ロケットで、ライ麦の種、綿の種と一緒にミバエを実験の為に打ち上げ、68マイルに到達後、ミバエは生きて回収されたのだ。#猫茶々先生

0 0

昔と変わらない最近のテツandトモさんの身体能力の高さにご主人がトレーニングの秘訣を知りたがっておる。ところで彼らの代表ネタ「海の中で昆布のダシが出ない」理由を説明できるかね?ダシの正体であるアミノ酸の一種グルタミン酸は、昆布が生きている間は細胞壁に守られているからだ。#猫茶々先生

0 0

体調悪くても病院に行かないのでもしかしたら急にとんでもない病気でくたばるかもとご主人。ところで看護に使われる用語「アナムネ」の意味を知っておるかね?ドイツ語anamneseに由来する既往歴の意味で、「アナムネをとる」または「アナムネーゼ聴取」とは病歴をたずねることなのだ。#猫茶々先生

0 0

3Dトレーニングで視力の低下は防いでいるものの飛蚊症は治らんとご主人。ところで、自分の脳よりも大きな眼球を持つ動物を知っておるかね?正解はダチョウ。3.5km先まで見えるというその目の直径約5cm。重さ約60gに対して脳は約40g程度で、一つ分の目だけで脳よりも重量があるのだ。#猫茶々先生

0 0

コロナウィルスばかり注視しがちだがいつ来るかわからない地震にも備えなければなぁとご主人。ところで火山活動など地殻変動がある惑星は太陽系で地球だけと知っておるかね?大陸地殻、プレート運動というものが存在するのは内部に存在するとされる水分が由来の、地球固有の特色なのだ。#猫茶々先生

0 0

クリスマスと縁遠い生活になったなと遠い目をしておるご主人。ところで、悪い子に石炭や芋をプレゼントするブラックサンタを知っておるかね?ドイツの伝統で起源は聖ニコラウスと一緒にやってくるクネヒト。プレゼント以外にも悪い子を連れ去る等、行儀の悪い子を恐れさせる存在なのだ。#猫茶々先生

0 0

アイドル運動会の障害物競争で出た卓球ラケットで球を運ぶシーンでの珍妙な行動にご主人が笑っておる。ところで100年近く21点先取だった卓球のルールが11点先取に変更された訳を知っておるかね?テレビ対策が理由。日本卓球協会がスリリングなシーンを増やす為に2001年から導入したのだ。#猫茶々先生

0 0

ご主人が電車の椅子に腰かけていたら咳払いしてどうにか譲ってもらおうとする老人と謎の無言バトルをしてきたとか。ところで、和製英語「シルバーシート」は英語では何と言うか知っておるかね?正解は「priority seats」。そのまま「優先席」という意味だ。#猫茶々先生

0 0

現代の子供の体力低下を嘆く老人共に「そもそも遊ぶ場所がないし遊んでたら五月蠅いと通報する奴らがよく言う」とご主人。ところで子供の身体能力が一番伸びる時期を知っておるかね?5~9歳が神経系。10~12歳が即座の習得が最も早い「ゴールデンエイジ」と呼ばれておるのだ。#猫茶々先生

0 0

月見団子を作るアイドルの配信を見て自分も作ろうと思ったものの食べる人が自分しかいないからいいやとご主人。ところで月見団子は元々お団子をお供えするものではなかったと知っておるかね?平安時代に中国から伝わったこの風習は元々は収獲祝いであり、芋や栗などをお供えしていたのだ。#猫茶々先生

0 0

テニスの錦織圭選手がコロナ感染というニュースにご主人が心配しておる。ところでテニスボールはもともと白か黒と定められていたと知っているかね?カラーテレビの普及により視聴者に見やすく、かつ選手にも光の屈折率を受けにくい色としてプレーがし易い黄色が採用され、定着したのだ。#猫茶々先生

0 0

新型コロナウィルスの感染者が次々と増加している背景の群集心理をご主人が探り出そうとしておる。ところで、「自分だけは大丈夫」と思いこむ心理に名前が付いていることを知っておるかね?「正常性バイアス」といい、津波や災害などで逃げ遅れた人にも同じ心理が働いた形跡があるのだ。#猫茶々先生

0 0

ALS患者の安楽死の報を受け、ご主人がその是非について考える作品を書こうとしておる。ところで古代ギリシャ・ローマ時代に安楽死は認められていたと知っておるかね?安楽死や自殺が宗教上の罪とされたのは5世紀以後で、13世紀迄に自殺は犯罪と認定され、未遂でも処刑される至ったのだ。#猫茶々先生

0 0

ご主人がよく行く神社が七夕仕様で、参拝客の多さに密を警戒しておる。ところで短冊の色によって叶う願いが異なると知っておるかね?赤は両親先祖への感謝の願い。紫は学業への願い。黄色は人間関係への願い。白は規律への願い。青は自らの成長への願いを、それぞれ意味しているのだ。#猫茶々先生

0 0