それはそれとして大谷育江さん、コボちゃん役が初主演だったんやな…。その後、90年代にはレッツ&ゴーの鷹羽二郎丸やら、コナンの光彦やら、今や伝説の配役であるサトピカなど少年・マスコットキャラ系の名演で名を馳せ… そしてゼロ年代になぜかこうなった…

5 3

そういえばこの前(「チャンピオンRED」6月号)の『フランケンふらん』、ゼロ年代批評文脈の美少女モノ批判と、『AIR』の痛車で施設に乗り付けて痴呆症の母親を預けていく息子の話を思い出し、なんとも言えない気分になりましたね。
https://t.co/UfadlXjIKZ

5 11

『忘星のヴァリシア 第一章:劫火』 本日22時より本編限定公開。令和ゼロ年代をここから始めます。

運命を奪え。もう何一つ失くさぬために。
☆日英字幕有
待機所→ https://t.co/ceVjBDUFQJ
実況→#ヴァリシア一章劫火

☆クラファン実施中→https://t.co/WgIDdjOxMz

328 846

懐かしのゼロ年代。

0 24

ふいにゼロ年代を振り返る

0 11

🟥架空のロックバンド SIGNALREDS の新しい(※ゼロ年代)アー写です
https://t.co/CCGZFl7Mwn

2 5

ノストラダムスの大予言の話題を耳にするともれなくセットでジョン・タイターやマヤ文明の予言などゼロ年代に密かに話題になった予言も思い出してしまう、、(マヤ文明の予言については「ノストラダムスは外れたものの今度こそ!」的なノリもあった気がしますね笑)

2 15

🐈うちの小説の登場猫を紹介します
松田くん くん呼びされる女の子 品種は分からないけどたぶんメークインかメインクーンのどちらか 大きい

ゼロ年代東京のバンドもの小説『Drive to Pluto』に登場
https://t.co/NhrcvPwSw5

インディーズレーベル「Finedge Records」の事務所にいる子 社長より偉い

2 10

今でこそギャルキャラって人気だが、ゼロ年代くらいだったらmerm4idとか主人公たちをいじめるライバルキャラのポジションだったかもしれない。

0 6

おすすめの本の紹介:『たらちねパラドクス: 1 (4コマKINGSぱれっとコミックス)』(塀 著)
「「ゼロ年代の魔法少女はまず新キャラと闘ったあと仲間になるんよ」」 https://t.co/DSRceAumRl

1 7

ゼロ年代のオタクシーンを牽引した『マリア様がみてる』シリーズ、祥子さまと令ちゃんが卒業する「ハローグッバイ」が実質的な最終巻で、その後の4巻は番外編の短編集なのだ。登場人物も違う巻とかもある。主役の祐巳さまが「紅薔薇さま」として活躍する姿がガッツリ見られなくて残念だ。
→10年遅い

1 7

グループ展「オンラインフェスティバル」より伊桐美月《羊の森》。クラシカルロリータみたいないでたちですね。ちょっと懐かしい、ゼロ年代から10年代の香り。
https://t.co/DRBoilo6n8

1 5

そういえば、ゼオライマーの美紅役の本多知恵子さん、ぴちぴちピッチのユーリ(緑髪のキャラ)と同じ人だったな。ゼロ年代に入ると昭和アニメの声優さん、フェードアウトしている中で、ゼオライマー含めた昭和~平成初期アニメの有名声優の本多さんの名前を見た時は驚いた。
https://t.co/IzfcR1x0VR

3 8

令和生まれのAIちゃんにゼロ年代の空気を叩きこむ

3 3

ゼロ年代ニコ厨だったせいで、このポーズ見るとどうしても空耳が聞こえるし緑の髪のあの子が過ぎってしまいます

0 16

はまぐちさくらこ
◉主な活動
2010年「絵画の庭~ゼロ年代日本の地平から~」国立国際美術館(大阪)
2013年「オバケとパンツとお星さま」 東京都現代美術館(東京)
◉収蔵
「黄色いにおいがやってくる」大阪国立国際美術館
◉出版
「ぱぱごはん」ビリケン出版
「ぱんつちゃん」岩崎書店

0 1

現状一番良かったのサムライエイジシリーズ
平凡な乙女を自称しつつめちゃめちゃ強いし容姿も整っている美少女主人公(左)がゼロ年代にありがちな謎バトル学園で大勢のイケメン美女からモテまくりつつなんだかんだで親友(右)とくっ付く夢女妄想純度100%であるあるわねって感じ

1 4

これはしばらく前から視聴中のアニメ(ゼロ年代の某長期アニメ)の絵柄や表情の癖が大変良いんだよな……と噛み締めつつ、絵柄やニュアンスを若干寄せて描いた咎くんとピースサインくんの習作お遊びらくがきです
ほっぺたや顎がもっちりまるめで目元や口元のアンニュイな歪みが繊細な絵、大好き……

93 1291

赤十字マーク、ゼロ年代初頭くらいまでは割と日本でも無法地帯気味だったのだが、デジタル作画に移行後の作品が修正されまくってる一方、アナログ時代のものは今も普通に配信されてるという辺りの塩梅だったりする。

14 3