『今日ってそんな日?!』(85)
『ヴァージニアウルフ生誕136周年 』
(2018年1月25日)
イギリスの小説家評論家書籍の出版元であり20世紀モダニズム文学の主要な作家の一人。

0 1

モダニズムとアニメーションの親和性の高さ。

Kay Nielsen - Night on Bald Mountain
Mary Blair - Cinderella
Eyvind Earle - Sleeping Beauty
Walt Peregoy - Jungle Book

5 56

阪急電鉄さんのコウペンちゃん号、とってもかわいい🐧💕学生時代に阪神間モダニズムについて勉強(?)したことを思い出しました( *´艸)✨
えんじ色の制服も優しい色合いでコウペンちゃんに似合ってる〜(∩ˊ꒳​ˋ∩)💕
コラボは1月までのようですし行けるかなぁ🙄⁉️行きたいなぁ~🐧🐾

2 13

ライトペインティングの技術を使って、現実の建築物をディストピア映画のような世界観にしてしまう「ETERNAL MONUMENTS IN THE DARK」という写真シリーズ。猛烈に好きです。ブルータリズムやソビエトモダニズムの独特なSF感ほんとヤバい。
https://t.co/qf0rLW6qwP

0 15


オレクサンドル・ムラシュコ(1875-1919)。キエフ生まれ、ウクライナ芸術アカデミー創立者の一人。印象派、モダニズムとリアリズムを組み合わせた独特な作風は画家の特徴です。

6 21

①『かわいいウルフ』小澤みゆきhttps://t.co/NKMXdOXyik
モダニズム文学の旗手、フェミニスト、レズビアン…文学史の中で燦然と輝くヴァージニア・ウルフの魅力を伝えるファンブック。作品解説、エッセイ、インタビュー、翻訳、まんが等を収録。#本日発売

4 9

【予約開始】小澤みゆき編『#かわいいウルフ』

モダニズム文学の旗手、フェミニスト、レズビアン…文学史に燦然と輝くヴァージニア・ウルフ。

でも、その文章の味わいはミニマムでかわいい!

同名同人誌のリニューアル版にしてウルフをより身近に感じるためのファンブック!https://t.co/L3HtS2rdvR

19 18

アール・ポンピエからアバンギャルドへの転換は、不思議なくらいダイナミックに思えるんだよなぁ。
技巧の極地みたいな絵画より、不完全で歪んだ絵画を時代が選択していったというのが。
モダニズムの時代にはアカデミックはキッチュへと追いやられた。

https://t.co/KvTtuxpoeE

1 0

オコノミックアニマル・モダニズム

54 147

湘南モダニズムの検討

2 4

1月25日は女流作家ヴァージニア・ウルフ(🇬🇧1882-1941)の誕生日。才能に溢れ意識の流れ手法を取り入れた小説や、評論に活躍した開拓者で20世紀モダニズム文学の旗手。「オルランド」('92サリー・ポッター)や「ダロウェイ夫人」('97マルレーン・ゴリス)を女性監督が映画化。フェミニズム的にも興味深い。

10 35

松本かつぢのマンガ家歴は昭和4年にはじまり、翌年にポクちゃんというキャラクターを生み出しました。上田トシコ先生が1番好きなかつぢのキャラクターとのことです。かつぢはデビュー当初から海外のアニメーションもよく知っていた節があります。モダニズムですね。

9 19

【寄稿】「モダニズムを疾走する流線型の近未来~画家・杉山新一が生まれた背景~」(井上リサ)
https://t.co/GIBR5nF6lX

私もコラムを寄稿している『杉山新一原画展』が春日井で始まりました。コロナの状況も先が予測できないので、今行ける方は早めに行かれる事をお薦めします。(12月20日まで)

40 54

【寄稿】「モダニズムを疾走する流線型の近未来~画家・杉山新一が生まれた背景~」(井上リサ)
https://t.co/GIBR5nF6lX

11月28日から文化フォーラム春日井で『杉山新一原画展』が始まりました。コロナ感染予防対策実施のうえ、お近くの方々はぜひお越し下さい。(12月20日まで)

8 11

ついに明日開催の『杉山新一原画展~懐かしき未来~』のコラムページに現代美術作家/西洋医学史研究者の井上リサ様より
モダニズムを疾走する流線型の近未来~画家・杉山新一が生まれた背景~をご寄稿いただきました!
レトロフューチャーの背景が鮮やかに紐解かれています✨
https://t.co/LrElSIjkgT

7 10

【寄稿】「モダニズムを疾走する流線型の近未来~画家・杉山新一が生まれた背景~」(井上リサ)
https://t.co/GIBR5nF6lX

11月28日から文化フォーラム春日井で開催される『杉山新一原画展』にコラムを寄稿しました。コロナ感染予防対策のうえ、お近くの方々はぜひお越し下さい。

51 65

SOMPO美術館『東郷青児 蔵出しコレクション 異国の旅と記憶』。滑らかな曲線の美人画で知られるが、晩年はゴツゴツとした荒い筆致の油画や彫刻にシフトしているのが面白い。戦前の東郷邸は白亜のモダニズム建築。分離派建築会の石本喜久治が設計したそうで納得。撮影可の作品あり。#bura_bi_now

2 18

「随分と古典主義と見せかけてモダニズムを重視した建築だことぉ、..ね、こんな御立派な場所で過ごせるなら緊急招集かかってもどうでも良くなってきたね、これからどーぞ皆様宜しくね♪」

「兄ちゃんはやっぱり登場から世界一かっけぇ..!」

9 13