//=time() ?>
OK Computer(1997)
イギリスのロックバンド、レディオヘッドの3rd。
テクノロジーの発展が逆にストレスや孤立感を
生むことを表現し、レーベルからは
これを発表するのは自殺行為だと言われた。
オススメ曲
2. Paranoid Android -悍ましいキマイラ
5. Let Down -エコノミークラス症候群
#Radiohead
Jonny Greenwood
#jonnygreenwood #ジョニーグリーンウッド
#radiohead #レディオヘッド
#fendertelecaster #telecaster
#僕の好きなギターヒーロー100and
@who_u_foolin Underworld聴いてたら
おすすめでレディオヘッド
出て来て草
(懐かしすぎる)
こうやってどんどん
聴いてみたいバンドが
増えていくから
音楽って凄いですよね...。
まぁ結局のところ
俺はPUNKに落ち着くん
ですけどねw
(;´∀`)
深夜なのにダラダラと
長文失礼しました///
レディオヘッド『キッドA』は発売時に聴きましたが、何枚目かのデヴィッド・ボウイ『ロウ』だな…という感じで、それほど心動かされず。逆にトム・ヨーク『ジ・イレイザー』には驚かされて、そこから振り返ってもう一度レディオヘッドを聴き直した感じ。ソロの方が好きですが。https://t.co/m5bFLWS3RH
ミスチルの「深海」(96年)って凄いなぁ。売れっ子になったミスチルによる自身を否定するような「憂鬱」なアルバム。これって世界中を「憂鬱」な美しさで包み込んだロックの歴史的名作レディオヘッドの「OKコンピューター(97年)」の前年に出てる。時代の一歩先を行ってたんだよね。そこも凄い。
心を込めて、歌いました。
聞いていただけると嬉しいです。
レディオヘッド -「ノー・サプライゼズ」
(1997年)
←自殺|死後→ を歌った曲ですが、
私は憤怒の歌として顕しています。
(亜季ちゅんJazzVer.)
Radiohead -「No Surprises」
https://t.co/CWWu9Gs2lC
#閉塞派
#閉塞派芸術
歌いました動画をアップしました。
聴いてください。
レディオヘッド /
フェイク・プラスティック・トゥリーズ
(1996年)
Radiohead - 「Fake Plastic Trees」
(亜季ちゅんver.)
https://t.co/tJTTyOxkIq
・亜季ちゅんによる日本語意訳付き
#閉塞派
#閉塞派芸術
いらすとやでアルバム再現
OK Computer(1997)
イギリスのロックバンド、レディオヘッドの3rd。
ギターロックにコンピュータ・サウンドを
取り入れ、偏執狂的な編曲への
こだわりから生まれた作品。
オススメ曲
2. Paranoid Android -悍ましいキマイラ
10. No Surprises -二重窓ガラス
#Radiohead
@TBSR_PR 今CDのレディオヘッドサン聴いてますベンドていうアルバムで聴いてて気持ちいいな、ソニックユースサンとコンビでレディオヘッドサンは存在してるんですよね、レディオヘッドサンとソニックユースサンは以前聴いたらハウステクノかと思いましたが今聴いててロックポップスですね、かっこいい。
@action_tbs @TBSR_PR ソニックユースサン・レディオヘッドサンが以前は音だけのサウンドに聞こえてましたが、ハウステクノて名乗ったらどうですか?て言ってたのに今聴いたらロックポップスなんですよね、な、なんで?
@hinata20190515 @snaqme で、さっきはワザトラシイのワリーシャイ、今ソニックユースサン・ゴーがロックポップスと分かったから切り上げてレディオヘッドサン・ザ・ベンズ聴いてるがこれもロックポップスだったね、なんでソニックユースサンとレディオヘッドサンをハウステクノとして取ってあったのか意味が分からない。
@1125sakusaku 雑誌エレキングサンだが、桐谷美玲チャンと広瀬すずチャンと土屋太鳳チャンと寺本莉緒チャンとかにもインタビューお願いしますね、それとソニックユースサンとレディオヘッドサンはアルバムをハウステクノとして今後はいくのか、だよね。
@niconichi905954 @0220nicole @yamamoto_tm3 @timeseki @TBSR_PR ソニックユースとレディオヘッドてアルバム聴くとハウステクノみたいにやってるがハッキリ言ってほしいですね90年度からパイソンに転身したと言ってくれないと、アルバム聴いてオシャレ感がなかなかではないがハッキリ言ってほしいですね、なぜならハウステクノでないとクラブに行って意味ないからです