//=time() ?>
マウスでぐりぐり回せる3Dモデルのsketchfabリンクが張られてたけど
https://t.co/lrISPUUanz
やはりいろんな角度から見てもおそろしくかっこいい(エヴァなどの多面構成のロボデザインに影響してる、たぶん)
なんとなく現在放映中の「メガトン級ムサシ」見てるんですが
・イナイレみたいなキャラデザで世界観がくっそ重い
・ロボデザインとアクションは好き。バリッバリの少年ロボアニメ
・展開と設定が外付けパーツみたいにドカドカついて、生えたり忘れ去られてたりする
ある意味すごいアニメだな
アニメのロボデザイン、ゲームで細かいディテールが許されるのは
3Dモデル化してある事もデカいけど、「キャラクター側にも相応の書き込みが必要で それを備えているから」だからね…
商業作品は当然ながら条件をクリアしているから
あえて言わないと自然過ぎて気付かないかもしれないが…
以前描いたイラストをもとに、3Dでキャラデザを固めてみました。
「細部を誤魔化せる」「嘘をつける」ことが2Dの良いところですが、3Dだとそれができないので、逃げないでキャラクターに向き合わざるを得ないのが良いところですね。
学び:意外とZBrushでもロボデザインはできる