「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。蝉の一生は短く、秋知ることなく夏の終わりと共に命を閉じる様と鈴を振るような美しい声が特徴です
竜笛は本来竹で作られ、節を利用した指孔がありますが、枝を切り落とした部分に施す装飾を「蝉」といいます
次回 更新は~8/17です※

15 55

「温風至」と対をなすこの暦。雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生じます。「夏の果て」という季語には、僅か5日の間にも変わりゆく夏をいと惜しむような情感溢れる繊細な日本の四季が表現され、残暑厳しい中にも涼やかな風の音が聞こえるよう。
次回の 更新は~8/11です※

12 61

7月当月分の が出揃いましたので、毎回恒例7月期絵ルーレットドゥルルルル!!君は全部止められるか!?
解説は以下から復習できます!↓
pixiv版まとめ※一部整理中
https://t.co/cko03km5ZU
Tumblr版まとめ
https://t.co/NBTyG7SwmK
モーメント版まとめ
https://t.co/fPeA6RaqVl

21 38

『七十二候』を擬人化しています
七十二候は一年を72に分け、その時期に起こる変化を端的な言葉で表した暦です。それぞれの季節が何故そう名付けられたのか、調べたことを独断と偏見で、歴史文化を織り交ぜつつ解説とともに投稿してます

167 465

溽暑(じょくしょ)は湿度の高い蒸し暑さを表す言葉です。またこの時期の季語に、強い日差しに射られて夏草から水分が蒸発する様子の「草いきれ」、土が熱気を発する様子「土いきれ」があります。土(地面)を潤して暑さを凌ぐ打ち水は現代でも見られる習慣です
次回 更新は8/1です※

32 97

【今日の暦擬人化 その24】
7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。
夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

83 237

桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、中国では「桐の木にだけ鳳凰が宿る」とされ天帝思想の象徴でした。日本では、かつては皇室ゆかりの者だけが使用できる特別な意匠であり、天皇家の副紋でしたが、武家社会以降は多くの武家の家紋として広まりました。
次回 更新は7/26です※

14 58

鷹は単独で生きる習性があるため、幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を狩ることを覚えなければ生きていません。大人になり高い知能と飛翔力を体得した鷹は、雄大に空を舞う姿から尊厳ある生き物とされ、古くは16代仁徳天皇が権威の象徴として鷹狩りを行いました
次回 更新は7/21です※

12 53

【今日の暦擬人化 その22】
7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。
鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

80 257

蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、一方で泥水が濃ければ濃いほどに大輪の花を咲かせる生命力を持ち合わせます。崇高な佇まいは「苦難の中の幸福」を連想させ、仏教において「聖なる天上の花」として仏の智慧や慈悲の象徴になっています。
次回の 更新は~7/16です※

10 46

【今日の暦擬人化 その21】
7/12~7/16は第31候・蓮始開(はすはじめてひらく)。
蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

61 201

現在進行中の から「半夏生/はんげしょうず(https://t.co/QAf1AryL6f)」100♡セルフご褒美、詳細設定画です!3枚目は200♡感謝の再々修正版。
関係キャラは七十二候内の暦同士の関連性考慮、慣用句・ことわざ・関わり深い文化などから選んでいます。

22 66

「温風」は梅雨明け頃の温かい南風と考えられ、関西では南方より吹いてくる湿った風を南風(はえ)と呼びます。また雷雲に豪雨を伴う荒南風(あらはえ)、黒雲を伴う湿った風を黒南風(くろはえ)、雨風が一掃された後の風を白南風(しろはえ)と呼びます。
次回の 更新は~7/11です※

8 51

【今日の暦擬人化 その20】
7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。
夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

66 211

早速だけどちょっと直した…#七十二候擬人化

3 9

現在進行中の から「半夏生/はんげしょうず(https://t.co/JXk3o6Y4nv)」の200いいねありがとうございます!感謝を込めて新規絵を描きました!
100いいね感謝企画の2面図による詳細設定も後日公開します。

11 32

烏柄杓は特殊な形状の苞葉(花を包む葉)を持ち、そこへ虫を誘いこみます。独特の細い全体像から「蛇の枕」と呼ばれますが生薬になるなど実用性も兼ね備えます。同じ頃、半夏生(ハンゲショウ)の花が咲き、その名の由来は「半夏生(暦)頃咲くから」との説も
次回 更新は~7/6です※

13 41

【今日の暦擬人化 その19】
7/1~7/5は第30候・半夏生(はんげしょうず)。
半夏(烏柄杓/カラスビシャク)が生え始める季節。

94 327


この春から暦擬人化企画「#七十二候擬人化 」やってます。今は一時的にスローですが…!設定画描いたりとかもしてます。
日本神話創作もやってて全体的に和風です。

34 97

現在進行中の から「麦秋至/むぎのときいたる(https://t.co/buie4ug3t6)」の100いいね超えお礼として、感謝を込めて詳細設定を公開します!
関係キャラは、七十二候内の暦同士の関連性考慮、慣用句・ことわざ・関わり深い文化や文学などから選んでいます。

6 29