//=time() ?>
5.ウーナ(WTRPG10 ファナティックブラッド)
イタリア語で『1』(uno)の女性形
作中の意味では
『CAM(人型ロボット兵器)用強化人間第1号』
…要するにC4-621の同類
イタリア語から取ったのは、ストーリーの中核となる兵器や装備がイタリア語由来だったのに合わせたため
イラスト:たのの様
@umineko_38n ありがとうございます!人型ロボでは省かれる足指や耳も含めより細かく人間に近いデザインしました
基本色は白で同化時にパイロットに反映して瞳孔や機体一部色が変化します 色次第でヒロイックな印象になりますね
#おまえらマジで25年以上前に描いた絵を投げる勇気があるのかキャンペーン
データとして取り込んだのは22年前ですが
何描いてたん、みたいな
動物型ロボットとか人型ロボットが入り乱れて戦うみたいな話の黒歴史ノートの奴
いつか未来に本当に人型ロボットやアンドロイド/ガイノイドがありふれた存在になったとして、それ等にもある程度の権利が与えられたとき、今このようにメカバレないしパーツ丸出しのようなものを嗜好としていることが「けしからん服(肌)を着せてやれ」となる日が来るんだろうか
7/9の#声音の宴 出ます。C19・20「ハッピーエンド主義」です
【新刊】
🔸足立レイの漫画本
🔸人型ロボットが普及した世界で、工場で働くとある足立レイの人間との交流と感情の話。
🔸A5/36p/500円/全年齢
🔸メカバレ(欠損)描写アリ
🔸長めのサンプル→ https://t.co/l2xw7QLCOn
Anthemのアイアンスーツ要素をどこかで見たことあるようなわかりやすくカッコいい巨大人型ロボに置き換えて対人戦とキャラゲーの要素を追加したようなゲームが欲しい。
こんにちは☀️(*´ω`*)
急ですが、
新キャラクターの発表!
「佐藤りお」という名前を付けてもらった人型ロボット、
「RE.O:3/10 Made」です!
「Kの漫画」完全完結後の次の作品です(((o(*゚▽゚*)o)))オイオイハヤスギルダロ↑
初期設定でイデアが最年少ショタだったなら
逆に初期オルトは大人型ロボで護衛・サポート以外に
「イデアの移動用デバイス」の役割があったんじゃ
オルトのカラーがペガサスっぽいのはその初期設定の名残だったり?
つまり高身長オルトが小柄イデアをデフォでおんぶしてる世界線があった可能性🙏