金に輝くチョウの親戚 キニトケリス
学名:Kinitocelis(Kinitos[俊敏な]+celis[学名の接尾辞])
分類:昆虫綱Amphiesmenoptera上目Tarachoptera目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:4.5mm

2 9


三つ目を掲げるユニコーン カスコプレシア
学名:Cascoplecia(Cascus[古い]+Plecia[現生ケバエの属)
分類:昆虫綱双翅目カ亜目ケバエ下目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:3.2mm

4 12


蜜を吸うため口を伸ばした 白亜紀のハエ類
ブッキナトルミア Buccinatormyia
リングアトルミア Linguatormyia

4 12


恐竜時代の巨大ノミ シュードプレックス
学名:Pseudopulex(Pseudo-[類似した]+pulex[ノミ])
分類:昆虫綱ノミ目
生息年代:ジュラ紀中期~白亜紀前期
発見地:中国
体長:9.38-22.8mm

4 9


綺麗な「花」と昆虫、最初の繋がり
ダーウィニルス アンギモルデラ
Darwinylus Angimordella

7 23


怪物じみた口を持つ ブラティナ
学名:Buratina(Michael Kharitonov氏の小説のキャラクター、長い鼻を持つ)
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目ミズバカゲロウ科(Sisyridae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:3.5mm

10 30


昆虫すごいぜ! クジベローサ・テルユキイ
学名:Kujiberotha(Kuji[岩手県、久慈市]+Berotha[現生昆虫の属])
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目カマキリモドキ上科トガマムシ科
生息年代:白亜紀後期
発見地:日本
体長:約1cm

17 66


白亜紀の様々な「アリジゴク」達
イラスト:アカントサイコプス
学名:Acanthopsychops(Acantho-[棘の]psychops[魂、アミメカゲロウ類の科の一つ、Psychopsidae])
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
幼虫の頭の長さ(牙含め):4mm強

5 19


モデル体型のアリジゴク ペダノプテラ
学名:Pedanoptera(pedanos[短い]+ptera[翼])
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:7.4mm
幼虫の体長:6.7mm

8 31


白亜紀の「蝶」もどきいろいろ カリグランマ類
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目カリグランマ科(Kalligrammatidae)
オレグランマ Oregramma
ソフォグランマ Sophogramma
オリゴサイコプシス Oligopsychopsis
マカルキニア Makarkinia

10 27


ペルム紀から生き残った謎の昆虫 プソコルリンカ
学名:Psocorrhyncha(Psocodea[咀顎(上)目、シラミやチャタテムシを含むグループ]+Rhynchota[半翅(カメムシ)目の旧称])
分類:昆虫綱Permopsocida目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:2.6mm

10 27


最古の子守カイガラムシ ワソンダラ
学名:Wathondara(仏教神話の大地の女神)
分類:昆虫綱半翅目腹吻亜目カイガラムシ上科ハカマカイガラムシ科
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
体長:6mm

2 7


テイオウゼミに匹敵?コロッソコッスス
学名:Colossocossus(Colossus[巨大な]+cossus[ムカシゼミの接尾詞])
分類:昆虫綱半翅目頸吻亜目セミ型下目ムカシオオゼミ科(Palaeontinidae)
生息年代:白亜紀前期
発見地:ブラジル
前翅長:8cm

1 7


4つの鎌を持つカマキリ サンタンマンティス
学名:Santanmantis(Santana Formation[発見地]+mantis[カマキリ])
分類:昆虫綱カマキリ目サンタンマンティス科(Santanmantidae)
生息年代:白亜紀前期
発見地:ブラジル
前翅長:12mm

3 14


「穴掘りゴキブリ」が最古のシロアリ パブオンクェド
学名:Pabuonqed(意味は無く、ランダムな英語の羅列)
分類:昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目Mastotermitoidea上科Pabuonqedidae科
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:5.79mm

3 11


昆虫界のE.T エティオカレヌス(アエティオカレヌス)
学名:Aethiocarenus(Aethes-[奇妙な]+kara[頭])
分類:不明、恐らく昆虫綱ゴキブリ目ウメノコレウス上科(Umenocoleoidea)アリエノプテラ科(Alienopteridae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
体長:4.5mm

3 9


頭と胸のトラバサミ カプトラプトル
学名:Caputoraptor(Caput-[頭の]+raptor[略奪者])
分類:昆虫綱ゴキブリ目ウメノコレウス上科(Umenocoleoidea)アリエノプテラ科(Alienopteridae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
全長:13.2-14.1mm

5 16


ハチに化けたゴキブリ メイリアとテイア
Meilia Teyia
分類:昆虫綱ゴキブリ目ウメノコレウス上科(Umenocoleoidea)アリエノプテラ科(Alienopteridae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー

3 8


これでもゴキブリ? アリエノプテリクスとヴズルカドレニエ
Alienopterix Vzrkadlenie
分類:昆虫綱ゴキブリ目ウメノコレウス上科(Umenocoleoidea)アリエノプテラ科(Alienopteridae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー

2 5


ディフェンス型ゴキブリ ポノプテリクス
学名:Ponopterix(恐らく、Ponomarenko[人名]+pterix[翼])
分類:昆虫綱ゴキブリ目ウメノコレウス上科(Umenocoleoidea)ポノプテリクス科(Ponopterixidae)
生息年代:白亜紀前期
発見地:ブラジル
前翅長:4.9-9.1mm

1 7