🐸#田んぼの生きもの調査

生きものは、その多くが「食う=食われる」関係にあり、それは微妙なバランスの上に成り立っています。私たち人間は、「害虫はいないほうが良い」と思ってしまいますが、実は益虫にとってみれば「害虫は食糧」ですので、いないと困るのですね。

18 69

🐸#田んぼの生きもの調査

害虫を食べてくれる虫は、作物を作る人間にとっては、役にたつ=益をもたらすという意味で「#益虫」といいます。たとえば、田んぼには意外にもクモ(蜘蛛)がたくさん見られますが、彼らはウンカやヨコバイなどの害虫を食べてくれています。

12 81

🐸#田んぼの生きもの調査

葉や茎、根や実を食べたり、病気を媒介させたりして作物に悪い影響をもたらす虫のことを「#害虫」といいますね。例えばウンカ(浮塵子)は、大陸からジェット気流に乗って飛んできて、イネの茎を吸って枯らしたり、病気を広めてしまいます。

7 41

JA全農はGODIVAとのコラボのフィナーレとして2種類のジュレショコラと3種類のドライフルーツのチョコレートがけ、全国津々浦々味めぐりセットを3月20日から一部のゴディバショップ限定、ゴディバ オンラインショップなどで数量限定で販売します。
https://t.co/nh7oUdHT4s

8 19

🐸#田んぼの生きもの調査

大豆は「畑の肉」、たんぱく質が豊富に含まれています。お米からは、炭水化物は十分にとれますが、それだけではタンパク質が足りません。それを助けるのが大豆です。だから、ごはんと豆腐など大豆食品との組合せは理にかなっているのですね。

11 54

2月12日は黄ニラ記念日
例年2月は黄ニラの最盛期を迎える事と、にっこり(2月)いいニラ(12日)の語呂合わせにちなんで、岡山県の特産品のひとつ「黄ニラ」の生産・出荷等を行なっているJA全農おかやまが記念日を制定しています。

1 12

🐸#田んぼの生きもの調査

麦収穫後の田んぼに水を張るのは、雑草や連作障害を防ぐためですが、それが結果として生きものを育て、ここに鳥たち(シギ、チドリ、コウノトリ)がやってくるようになりました。ある農家は毎日カメラ持参で田んぼに通うことになったそうです。

9 58

🐸#田んぼの生きもの調査

◆田んぼの生きもの紹介編【イノシシ(猪)】わき目もふらずまっすぐ突き進むことを猪突猛進と言いますね。むかし、神さま主催の十二支レースで一番早く到着したのに、勢い余って通り過ぎてしまい、最後=12番目になったのだとか。

9 55

🐸#田んぼの生きもの調査

農家にとっては、稲刈りのあとから出てくる「ひこばえ」を収穫する必要はありませんので、そのままにしておいて特に問題はありません。ところがこれが野生シカにとってはおいしい餌になるため、彼らを里に呼び寄せる一因にもなるそうです。

17 78

全農広報部スポーツ応援()様の
JA全農WCBF少年野球教室 北海道in苫小牧教室開催記念キャンペーンに当選⚾️
北海道産米ゆめぴりか5kg🍚を頂きました📦

ニッポンの食でアスリートやこれから羽ばたく子供達の活躍を応援している全農様🏓
この度はありがとうございました🥰

42 37

🐸#田んぼの生きもの調査

稲を手で刈っていた時代は、落ち穂も大切に拾いました。また、それとは別に「貧しい人たちが拾えるようにと農家は落ち穂をあえて残していた地域もあった」(既出「うねゆたかの田んぼの絵本」)とのこと、大地の恵みを分かち合っていたのです。

13 77

🐸#田んぼの生きもの調査

月と雁(がん)の組み合わせは浮世絵のモチーフになり、また芒(#ススキ)に月・雁は、花札の絵柄「ぼうず」にもなっています。さて、そのマガンたち、昼は田んぼにいるわけですから、ススキの近くには田んぼが広がっているのかも知れません。

8 58