美大の、学部生の時に描いた油彩画です。3.4年生時。懐かし。
この時から「抽象画みたいな色やタッチの響きあいをもった具象画」の良いバランスを探していた。
美大生時代の方がトラウマダダ漏れの怖い絵が多かった。
100号くらいの絵をいっぱい描いた。

1 25

チェリーセージ(サルビアミクロフィア)

先日行った布引ハーブ園にて。
鳥みたいで、かわいかったぁ〜♡

0 4

もう一つ、次の土曜からは南あやか 個展「点滅のはざまで」も開幕です。具象画でありながら、風や光など「形のないもの」を感じさせる南あやかの作品世界、是非ご高覧ください。

南あやか 個展「点滅のはざまで」
2020年9月12日(土)〜16日(水)木金休廊
SUNABA ギャラリー https://t.co/rk50gCzVk1

4 6



お題:紫陽花、虹

面白そうな企画でしたので初参加です!
普段とは違う技法で描きました。久し振りの具象画、透明水彩面白かったです。

10 33

たぶん…っていうか前から思ってるけど俺写実主義なんだろうな

だからトレスしたり模写したり写真を好むんだろうな

ピカソは大げさにしても、ルソーの壁画みたいなのっぺりしたやつよりもシュルレアリスムの具象画とか浮世絵とかのほうが「精密でリアルだからうまい」って思う

0 1

♡《マート / 裏町》北脇 昇(昭和期)シュルレアリスム
津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和展で。津田青楓の画塾生だったとのことで、2点が東近美から出張してました。具象画ですが何となく将来の変化を予感させる絵だなと思いました。思いがけず北脇昇も見られて良かったです。
https://t.co/5ghFeoHyVt

0 5

勉強が一段落したので、抽象的な具象画を今のところざっくり描き始めてるかんじです。

0 1

昔に比べて、エモーショナルな具象画だけでなく、抽象表現も面白いと思えるようになってきた

…かも知れない❔(笑)

0 1

武田鉄平さんの作品はこんなにぐしゃっとしてる風なのに、全体としてはどんな具象画より肖像の雰囲気を捉えているように見える。描くときに作家が捨象した筈のものが、私たち鑑賞者にリアルに蘇るのは、この緻密なディティールゆえか。私たちは絵に何を見ているのかを問いかけるよう作品。

2 12

「日本の素朴絵~ゆるカワ日本美術史~」矢島新さん(跡見学園)@龍大大宮学舎東黌
素朴絵=リアリズムを目指さない大らかな具象画
 権力誇示のFineArtが必要でありつづけた欧州・中国と違う背景・現在でもゆるキャラやロゴやイラストに連綿と続いている(とJR西のマナーポスターを引用↓)。

4 8


具象画が超絶苦手なのに6年くらい前まで度々花をモチーフに描いてました。

11 19

ヴァレンチン・チコフ画集。チコフはウクライナ東部に生まれ、バシコルトスタン共和国の美術アカデミーを経てペテルブルク美術大学にて芸術を学びました。水彩画、油絵の両方でフォルムを曖昧とさせた具象画を主に描いています。現代ロシアの芸術家を知る一冊
https://t.co/PCIiIkHlOz

11 68

次回
8/19(日)17:00~
【LIBIDO HOUSE】
事前出演者情報

◯ARTs
■津田修
透明と紺青色を混ぜ、研ぎ澄まされた色を出す
抽象画、具象画、イラスト、コラージュ、写真、映像、デザイン、壁画、全ては絵の為。

Instagram
https://t.co/O3qoh8ZF98

HP
https://t.co/daf5ChXBbO

11 37

具象画を中心に 制作過程をつぶやきながら絵の完成を目指す をやってます。

普段はいろんな方のイラストを鑑賞したり ゲームやアニメを嗜んでます。

3 9

ラフというには もう色塗っちゃってるけど…、週に一度くらいに上げてるツイート企画「具象画の制作日誌」から この夕景。

8 35