面積比 π : n tan[π/(2n)] ってドコカで見た気がするけど、まあ円内接正多角形の添付図の部分でn→∞の極限で丁度円の面積の半分になるという何だっけか略。まあ俺のことだから菱形タイリング系の何かだろうけど、といいつつ未来の検索対策で思いつくまま用語を文字数制限分だけ並べて細工は流々あと終

0 0

すべてがゆがんで見えるやつチョロマカシ我田引水マンとかと違うか略。1/4の円にさらに1/12分の面積足して1/3の添付図左に、正五角形の内接円の半径(和算用語平中径?)が高さに一致する正五角形は知明に面積1/5というホントカと合同2ヶ所オペオペの実したポテ様的生きてるだけでこんなに未体験HEIWA終

0 0

正方形と内接する円を繰り返し,内部で分割される図形ごとに色を変える.https://t.co/2K1kKx4BoE

6 53

機体の軸を設定し、三面図から目安になる部分の長さを写し取って線を引く
それぞれの交点に大体の胴直径の目安を描く
主翼が内接する立方体を描き、上反角の基準線やエルロンの基準線などを三面図を参考に描き入れる
それを満たす飛行機を描く

0 2

M3用のテストピースを適当に描いた。3D🍮してみる。(数値は内接円の直径)

29 58

【#カラーパイ】結びつき図の「拮抗態が一点に集まる」問題を解決しようと単一モジュールの位置を内接する十角形の位置からずらしてみた。確かに一点に集まらなくはなったけれどこれはこれで新たな見づらさが発生してしまった……この「あちらを立てればこちらが立たず」感、なんとももどかしいね

1 4