皆さんにとっての芸術家はどなたですか?

わたしにとっては高橋留美子さんであり宮本浩次さんであり太宰治さんや内田百閒さんであり。でもその真意は…

蓮見くんと縁美ちゃんの『芸術談義』をお読み下されば分かっていただけると思います。

第205話です🖋

https://t.co/ztOssEysNT

3 14

内田百閒アンソロジーを読む笹部ちゃん日記です

18 65

3月の怪奇幻想時評https://t.co/LruouiaHnQでは、以下4冊を取りあげております。
いざ、珍獣幻獣動物園へ!

小川洋子編『小川洋子と読む内田百閒アンソロジー』(ちくま文庫)
一條次郎『動物たちのまーまー』(新潮文庫)
上畠菜緖『しゃもぬまの島』(集英社)
田辺青蛙『人魚の石』(徳間文庫)

12 9

③『小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー』内田百閒https://t.co/5k0vSSU5yK
汽車に揺られ、小鳥を愛し、土手をぼんやりと歩く……どこか遠くの現実とすぐそこの幻を行き来するような、百閒先生の作品を小川洋子が編む夢の一冊。#本日発売

1 3

【2/11発売予定】『小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー』(ちくま文庫)汽車に揺られ、小鳥を愛し、土手をぼんやりと歩く……どこか遠くの現実とすぐそこの幻を行き来するような、百閒先生の作品を小川洋子が編む夢の一冊 https://t.co/RgXnhj8VZQ

2 6

恐らく何でも鑑定団行きでしょうねえそれは!
タミヤの1/35轢死シリーズ第一弾下山総裁とか、トミーテック「鉄道じじい」シリーズ第一弾内田百閒とか欲しいな無いけど。

0 1

【見本出来】累計5万部突破の文豪アンソロジー最新作『お金本』の見本が届きました✨✨✨貯金は底をついても才能は枯渇しない!渋沢栄一、夏目漱石、泉鏡花、内田百閒から忌野清志郎、村上春樹、村田沙耶香まで、生きるか死ぬかのお金話100篇。10月末刊! https://t.co/dhyiu15TA1

4 9

今日は,内田百閒の誕生日(1889年).漱石門下の一人で,夢幻的な心象を描く小説や,独特のユーモアを持つ随筆には今もファンが多いですね.師の「夢十夜」にも似た味わいをもつ二つの短篇集を収録した岩波文庫はこちら.『冥途・旅順入城式』☞ https://t.co/FJtYphNAJy

79 117

F23号特集「オカルト!」、樋口康一郎「予言と新宗教―内田百閒「件」と大正心霊主義」。件(くだん)は人の顔に牛の体…。表紙にもいます。当時の新宗教との関係から読みとく論考。

9 7

RT
文豪の逸話では、「夏目漱石は鼻毛を抜いて紙に植え付ける癖があったが、夏目を好きすぎてその鼻毛をもらって大切に保管してたのが内田百閒」が印象的でした。
このイラストを担当させてもらったときに知りました。

5 17

【原作・原典】#眠り姫サラウンドリマスター版 原作は さんの同名漫画「眠り姫」。さらにその原典は の死や幻聴の話などをモチーフにした の短編小説「山高帽子」。原作では、舞台を現代に、(百閒とおぼしき)青地を若い女性教師に置き換えて描かれています。

0 1

本日 第二夜!
ラインナップは
◉#小泉八雲 「#むじな」
◉#内田百閒「#冥途」
◉#泉鏡花「#夜釣」

文化トークは「あかるい恐怖 et cetera」
ゲスト:#都市ボーイズ

今日は文学文化共に、水辺に纏わる怖い話で盛り上がります!当日券ご用意ございます。

https://t.co/WDW5LeHeK3

7 9

本日 初日!
今日のラインナップは、



文化トークテーマは「あの世の入り口に立つ」

夢と現実の境にあの世の入り口を探す2時間の宴です。ご都合よろしい方は今からでも是非!
▽ご予約 詳細▽
https://t.co/WDW5LeHeK3

16 23

2011年に卒業制作として制作した漫画です。
1人の男の22年分のエッセンスが凝縮されているといえる。
ぜひ、ご高覧下さい。
『山東京伝』(原作:内田百閒)
https://t.co/6OgJOrAU3n

4 27

「福は内 鬼は外」
細野晴臣『HOSONO HOUSE』に収録。なんとなく内田百閒っぽい歌詞。カリンバの音も入ってます。『HOSONO HOUSE』は3/7に180g重量盤45回転2枚組アナログ盤が発売。完全限定ですのでお早めに。

0 1

【本日更新】イラストレーター有本の『創作小料理 ARIMOTO』この番組は、私の書いた歴史上の人物のイラストを「本日の1品」として楽しんで頂く割烹居酒屋です。本日の1品は…「内田百閒」どうぞお楽しみに!https://t.co/YOu1vbT17A

0 1

 映画『眠り姫』の原作は、山本直樹さんの同名漫画「眠り姫」。さらにその原典は芥川龍之介の死や幻聴の話などをモチーフにした内田百閒の短編小説「山高帽子」。原作では、舞台を現代に、(百閒とおぼしき)青地を若い女性教師に置き換えて描かれています。(続く)

1 0