//=time() ?>
『哀しみのベラドンナ』(17)
荒野で悪魔と交わったジャンヌは凄まじい幻覚を見るが、そこから我に返った後、自分が美しく変容していることに気が付く。この時点で彼女と悪魔は一体化しているーもしくは彼女は自分の中に眠る力を完全に認識するに至っている。
『哀しみのベラドンナ』(13)
その結果、登場人物の身体は文字通り糸(もしくは帯、アラベスク)状になって絡まり合うこととなる。こうした個別的身体の解体と再結合は、ジャンヌが民衆を前に荒野で宴を開く場面と、ジャンヌとジャンが荒野で再会する場面で起こる。
『哀しみのベラドンナ』(12)
これは冒頭に現れる大聖堂のステンドグラスも同じである。刺繍もステンドグラスも、輪郭線で囲まれた静的身体(ひいては静態的社会)を理想化したものだが、ジャンヌの力(繊維状の悪魔)はそれらを撹乱する。悪魔はあらゆる境界線を解き、あらゆる形態を変形させる。
『哀しみのベラドンナ』(7)
シーレ風の様式は特に目に付くものだが、この映画ではそれ以外にも多くの絵画イメージが引用されている。例えば、悪魔のサバトの場面ではブリューゲルやボスのイメージが参照され、最終カットではドラクロアの『民衆を導く自由の女神』がクロースアップされる。
「誘拐アンナ」は3DCGアニメなのですが、所々「哀しみのベラドンナ (’73 虫プロ)」のような雰囲気で、 私の描いたイラストもそのままor一部加工する形で使っていただきました。アレンジしてますけどこんな感じのとか。
#女の子イラスト #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさんと繋がりたい
@MeshiMazuMonika 擬人化じゃなくて比喩表現なんですが『哀しみのベラドンナ』の悪魔とか。
「私も長いこと役者をやってますが男根の役をやったのは初めてです」(仲代達矢)
今こそ映画館で、大スクリーンで「哀しみのベラドンナ」リバイバル上映しましょう!
写真1枚目は米国版ポスターです
#深井国
#belladonnaofsadness
#虫プロ
54:いのち・ぼうにふろう(1971) 小林正樹
達矢さんの為にあるようなはまり役、定七あにい。心に小雀を飼っている繊細ヤクザ。
55:哀しみのベラドンナ(1973) 山本暎一
虫プロアニメラマのカルト作。悪魔役声優をノリよく演じる。『長年役者をやっておりますが男根の役が来るとは…』とご本人談w
佐藤允彦が手がけた『哀しみのベラドンナ』サントラがFinders Keepersからひっそり再発されている。オリジナルはイタリア盤で、これまで日本盤のリリースはないみたい。https://t.co/t8tHpTGkJl
https://t.co/c5WzaxWaVZ
インターネットなんか無い時代。「どんな方なんやろ?」と調べていたら驚きの情報にぶつかった。虫プロ制作の劇場アニメ「哀しみのベラドンナ」に「美術」という肩書きで参加されていた。肩書きは美術だがかなりの原画も担当された由。上手い筈やわ!!
🙌アニメーション映画「哀しみのベラドンナ」のサントラがアナログ・リイシュー👏
今回の入荷はレーベルでも完売している限定のカラー盤となります☺️
ジャズ・ロックを基軸に即興やサイケが混沌と混ざり合った唯一無二の世界観‼️
https://t.co/fcy7YFwRZv
哀しみのベラドンナ。興行的には失敗だそうだが、作品の出来はそうじゃない。クリムト、シーレに影響を受けた退廃的な画風は全てのシークエンスを美しく劇的に仕立てている。水墨画のように澄んだ絵が、ジャンヌが悪魔に寄る度、毒々しい色彩を帯びる。「悪いことがしたい」その一言は女を可憐にした。
通じるかどうか分からないけど
虫プロにはアニメラマっていうシリーズがあって
その中の哀しみのベラドンナが私好きで
虫プロなのに手塚治虫はベラドンナに関わってないんだけど
でも絵がとにかく好みで(話もいいのよ)
何回も模写したわ