うさようございます🐰

本日はオングラ!最高の飯坂日和♨️🎸☀️
旧堀切邸にて雪うさぎ真尋ちゃんとともに出店しております🐰🗻

中の人、本日誕生日ですがお祝いとか大丈夫なんで気を遣わずにご来場くださいね🥹←

14 93

歌川広重『名所江戸百景 堀切の花菖蒲』1857年

216 1496

鹿児島県曽於市の恒吉城。
城マニアにお勧めの絶品!近くまで行かれた方は騙されたと思ってぜひ立ち寄ってみてください。後悔させません😄
これも庄内の乱で活躍した城の1つです。
この城の堀切はすべて手で掘ったものなのか、もともとあった浸食谷を利用したのか、迷います😅

8 125

宮城県村田町の菅生館。
下野の小山氏の後裔の菅生氏の居城でした。
城の真横まで車で行けて、広い駐車場に停められます。
歩き始めるとすぐ眼前に、きれいに整備された堀切が何本も・・・。
ヤブのない城って、た~の~し~いなあ~☺️☺️☺️☺️

12 139

鷺城の堀は大きいので傾斜量図でもはっきり確認できます。鳥瞰図と見比べてみるとよく分かるでしょう。
写真1枚目は堀切3,2枚目は横堀です。これほどの大土木量の城をいったい誰が築いたのでしょうか?

5 92

山形県米沢市の笹野山館。
横堀や堀切などは残っていますが、ヤブがひどすぎてどうにもなりません。なんでこんなところに来てしまったんだろうと後悔しました。😂😂😂
笹野山館の城主は、伝承では伊達家臣の遠藤兵庫であったと言われています。

4 92

茨城県坂東市の弓田城を描いてきました。
ゴルフ場となり、遺構は消滅しているかと思っていたのですが、コース内に今でも大規模な二重堀切が残されています。

18 158

天正5年6月7日
光明皇后御忌日問者ニ出了、

いくつかの復元図によると
多聞山四階ヤクラの基壇は
光明皇后陵なん?

聖武天皇陵との間
だいぶ堀切ってるねんけど

0 0

佐賀県武雄市の樺島山城。
南北2つの峰にそれぞれ城館が築かれています。
削平はされていますが、切岸は高くなく、堀切や土塁もほとんど見受けられません。加工度が甘く、いかにも陣城的な城郭です。
永禄年間には武雄後藤氏の、天正年間には竜造寺氏の番城として使用されたと伝えられています。

8 101

日本人の手

The hands of the Japanese.
Season of Japan

Nobukazu Yosai

堀切菖蒲園=127年前、明治時代
127 years ago, Horikiri iris garden in Tokyo, Japan during the Meiji era

3 8

今日最後の御城。金山城🏯
え、最高に好き。現状一番好きな山城。堀切とか虎口とか後で載せるけど。てかこの御城も石垣使ってるのね。
城プロ城娘はこの娘、新田金山城✨
CV小倉唯さん。持って無いんだけどさ(キレ気味)両池のモチーフはすぐ解りますね。あとは知らん(キレてる)

1 3

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊55号 6月は都内での花菖蒲の季節。堀切菖蒲園や明治神宮神苑等で見頃を迎えている。《惺々暁斎団扇絵聚画帖》には菖蒲が描かれた作品が二点ある。これは「白花菖蒲に鴫図」で、高価な顔料の緑青やプロシアンブル―を使った贅沢な作品。

7 15

「八紘健児 堀切菖蒲園」
「八紘健児」は花菖蒲の品種名,
天下一の元気な子と云った意味。
堀切菖蒲園(東京下町, 葛飾に在る名園)の苗田です。
 

8 57

歌川広重『名所江戸百景 堀切の花菖蒲』1857年

86 536

秋田県鹿角市の城郭その2。比高20mほどの台地を堀で区画することで、城郭が造成しやすい地形だったのでしょう。今でも大規模な堀切を残している城跡が近接地域内にいくつもあります。
傾斜量図を見るだけで堀の形状を確認できる城が多いですね。

2 57

「渋谷区議会第4回定例会」両日13時

羽田空港問題で4名の議員が質問します。行政として区民の不安を取り除く行動を起こしてほしい。
☆26日、#田中正也議員
☆27日、#堀切稔仁議員、#治田学議員、#須田賢議員
皆さんで傍聴へ行きましょう。

16 18

ルドルフ 赤い鼻のトナカイ
作:ロバート・L.メイ
絵:アントニオ・ハビエール・カパロ
訳:堀切リエ
発売日:2020年11月6日

ぴかぴかの赤い鼻のルドルフは、いつもみんなにからかわれていました。
でもクリスマスの日、サンタさんはルドルフに素敵なお願いをしたのです…

https://t.co/bfFUGggDhh

4 6

今日は11:15から短時間ですが堀切ホッホッホッスクガンダムの練習配信をします!

https://t.co/YP4nWhEfyl

 

0 4

岩手県一関市の八丁館。遺構はよく残っていますが、ほとんどヤブ状態です。それでも大規模な横堀と堀切は分かります。職場でこの土地の出身の人がいたので、この城のことを知っているかどうか訪ねたのですが、まったく知らないと言われてしまいました(><)

4 97