小学1年生のときの長男。前の学校でいろいろあった。今思うと場面緘黙の症状が強く表れてつらい時期だった。

1 11

長男6歳。就学前診断で軽度知的障害、自閉症スペクトラム障害、ただし生活自立は11歳並みとの診断を受けた(後に場面緘黙が追加)。
しかし、一緒に暮らしてるととても聡い人だなと感じる。「ありがとう。後で食べるよ。」なんて言葉は普通でないよなあ。

0 7

PTSD、強迫性障害、グレーゾーン、場面緘黙、多様性をテーマにした問題作『人質たちのシェアハウス』第1巻、本日発売! - ニュース | Rooftop https://t.co/wNu5IMFgzH

4 8

【場面緘黙症だった私の経験してきたこと5】〜謝れなかった日のこと〜
声が出せない状況になると逃げてしまうことは今でもあります。話せないことで叱られたりあきれられたり誤解されたり…本当に自分でもどうしたらいいのかわかりませんでした。

22 88

中学時代場面緘黙患ってたので戻っちゃうとこうなります

0 0

幼稚園入園前まではうまくいってました。
このまま大丈夫なんだとおもってたのですが💦
対策はやり尽くした感あります。ここまでやってなるなら、育て方じゃないのです。なるときゃなるので気楽にいきましょう

0 6

長男の近況。今年度から公立中学の支援学級に進学。
長男の性質は、軽度知的障害、場面緘黙。
場面緘黙とは、人より不安を強く感じるため、ある場面で喋れなくなる性質。しかし、長男の余暇は電車に乗ること。一人で出かけるのも平気だ。
鉄道が好きな気持ちは、不安に勝り、安らぎを与える。

9 43

場面緘黙症になると得意を見つけにくくなります。不安感と緊張のあまりあらゆる分野で上手く力を出せないため。
本人もできないと思い込んでたり。
そんなことないのです。

家など緘黙にならない場所でなら見つけやすくなります。

2 15

場面緘黙症の後遺症で、結構大きいのが自己肯定感の低さ。

すぐ諦めがちに💦
もっと必死で助けを求めれば助かるかもしれないのに。

友達と出かけたいし、恋もしたい。
外国にも行きたい。

全部自分には関係ないように思えるのですよね。
全然そんなことないのです☺️

1 9

喋らない子と知られたら、きっと他のみんなと同じになる。きっともう話しかけてもくれなくなる。 

予想外の対応に女の子は救われる思いがしたのでした☺️
 

0 12

【『場面緘黙症』だった私のこれまで④】
今回は高校生の時のことを描きました。
友達と普通に会話ができる学校生活は本当に楽しく幸せでした。
でも、後から自分の会話が気になり、ひとり反省会をする毎日でした。

4 39

レッテルを貼らないであげて。
そしてまだ知らない子に広めないであげて💦

知らない子とは喋れるかもしれない。
こいつは喋らない、と決めつけてない子が鍵なのです。
 

0 5

もうすぐ七夕なので淡い初恋みたいな漫画にしてみます😊🎋
大人しい子(緘黙ガール)に幸あれ。
必ずハッピーエンドにします^ ^
 

1 19

同級生の子達に「この子は喋らない子」とレッテルを貼られてしまうと余計に喋れない。。
喋りたくなったら普通に喋る子だけど
今じゃないだけ、ぐらいに捉えてくれたらベストなのかな。

(先生など大人はフォローしてあげて💦)#場面緘黙症 

1 9

これで完結です^ ^
何とかハッピーエンドで終わりました。
「ママー!」と第一声が発せられたとき、「この子の声初めて聞いたわ!」などと無神経なこと言うと今までの積み重ねが台無しになったりします💦
 

0 4

【わたしの場面緘黙症①】
ずっと描こうと考えていた体験談を描き始めました!
これから経験してきたこと、今も困ってることなど順に描いていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします!

15 51

安心できる環境は大切✨

【よりこメモ】
子供には家で1番日当たりがよくて眺めがいい部屋を使わせてやりな。

うちもできることならしてあげたかった💦(事情により無理でした💦)

 

1 10

一人一人にぴったりな場所が絶対ある。
水を得た魚のように生き生きとできることが必ずある。早く出会えますように。
  

0 5

大変なのを知ってるから死ぬ気で頑張れ、とか言いたくない。
自然な流れで喋れるようになってほしい。それが願い。
  

1 2