//=time() ?>
長男6歳。就学前診断で軽度知的障害、自閉症スペクトラム障害、ただし生活自立は11歳並みとの診断を受けた(後に場面緘黙が追加)。
しかし、一緒に暮らしてるととても聡い人だなと感じる。「ありがとう。後で食べるよ。」なんて言葉は普通でないよなあ。
PTSD、強迫性障害、グレーゾーン、場面緘黙、多様性をテーマにした問題作『人質たちのシェアハウス』第1巻、本日発売! - ニュース | Rooftop https://t.co/wNu5IMFgzH
幼稚園入園前まではうまくいってました。
このまま大丈夫なんだとおもってたのですが💦
対策はやり尽くした感あります。ここまでやってなるなら、育て方じゃないのです。なるときゃなるので気楽にいきましょう
#場面緘黙症
長男の近況。今年度から公立中学の支援学級に進学。
長男の性質は、軽度知的障害、場面緘黙。
場面緘黙とは、人より不安を強く感じるため、ある場面で喋れなくなる性質。しかし、長男の余暇は電車に乗ること。一人で出かけるのも平気だ。
鉄道が好きな気持ちは、不安に勝り、安らぎを与える。
場面緘黙症になると得意を見つけにくくなります。不安感と緊張のあまりあらゆる分野で上手く力を出せないため。
本人もできないと思い込んでたり。
そんなことないのです。
家など緘黙にならない場所でなら見つけやすくなります。
場面緘黙症の後遺症で、結構大きいのが自己肯定感の低さ。
すぐ諦めがちに💦
もっと必死で助けを求めれば助かるかもしれないのに。
友達と出かけたいし、恋もしたい。
外国にも行きたい。
全部自分には関係ないように思えるのですよね。
全然そんなことないのです☺️
同級生の子達に「この子は喋らない子」とレッテルを貼られてしまうと余計に喋れない。。
喋りたくなったら普通に喋る子だけど
今じゃないだけ、ぐらいに捉えてくれたらベストなのかな。
(先生など大人はフォローしてあげて💦)#場面緘黙症 #イラスト
一人一人にぴったりな場所が絶対ある。
水を得た魚のように生き生きとできることが必ずある。早く出会えますように。
#イラスト #二ノ国ファンアート #場面緘黙症