年が開けたので赤坂の豊川稲荷さんへ。お寺さんなのだけど奥の院には鳥居があってお稲荷様を祀っている不思議なところ。本堂と弁財天様に参拝して融通金を拝借して。
今年も飛躍できますようお参りしてまいりました。
今年もよろしくお願いします。

2 108

宝珠山立石寺(山寺、山形県山形市)
山寺の通称の通り奥の院までは
千段以上もの石段を登ることとなり、
苔むした石段と鬱蒼とした木々が
なんとも言えない良い雰囲気のお寺です。

※背景は一応写真を参考にしています

59 140

先週雨が降る前に書写山へ行って来ました。映画の舞台になるので、ハガキがないかな?と思ったのですが、無かったです。残念🥺お城の近くでハガキをget😄御朱印は奥の院でチベット語のもいただきました。奥の院は静かで別世界😊久しぶりによく歩きました。

0 11

お米ちゃん落書き
柿食べるのかわいすぎて何度も柿持ってった
きっと奥の院に狼がくると「柿の忍…!」と思って目をキラキラさせるんだ

 

5 24

奥の院ってところマジで癒やし

1001 3221

その後、「椿大神社」の奥の院がある入道ヶ岳に登山。最初の「愛宕社」までの急登は、相変わらず心が折れそうになります。
時間がないこともあり、雪が増えてきた「3」あたりで、引き返しました。往復1時間。



0 2

今日久々に宮地嶽いったよ~~
裏の奥の院(山の方)に挑戦してみました❗❗
まさかこんなにガッツリ登山コースとは思ってなかったよねッッ❗❗
時間とオカン達の体力的に途中下山したからいつか完登リベンジしたいねッッ❗❗

0 6

Today's my work.
無意識なレベルで描かれた、抽象画から浮かび上がる形を拾う作業。鞍馬山奥の院にて。

2 13

続いては二の鳥居前から三の鳥居前と拝殿内の木彫りの御眷属の狼像。なお、社殿の背後にある釜伏山の山頂にある奥の院にも御眷属の像がありますが、今回は時間が無く登拝が出来ませんでしたので画像は無しです。(4枚目は風布地区にある狼淵の案内板)

2 8