//=time() ?>
@ToshiYamato 言葉自体の大元をたどると「聖人の頭の後ろに描かれる光背、後光」とあるから、宗教画とかで頭の後ろに描かれる丸い光が転じて光の輪とか傘とか雰囲気(オーラ)みたいな色々な使われ方をしてる模様
「聖書の天使がみんなキモいので可愛く萌え擬人化してみたよ」「なんかすごくいいなコレは」「天才かお前?」と宗教画家の間で大流行したのが背中から白い翼を生やし頭に輪っかを乗せたイケメンや美女や子供の姿をしたステレオタイプの天使なのである。(適当) >RT
ダ・ヴィンチの最後の晩餐も縦4.2 × 横9.1メートルのクソデカい大作だし、これも同じスケールで印刷してバンナム本社前に飾ってほしい。よもや宗教画ですよこれは…。
最推し達が次々とラブいカットを出してくるので、私も宗教画をせっせとリニューアルさせていましたw 最推し達には赤コスをつけるのは性癖なので許してください😂
【金カム:らくがきんちょ・尾形】
推しに対する、言葉に表せない溢れ出る程の滾る思いを昇華したくてどうしようもなく絵にしたためるの、それはもうある意味で宗教画なのよ、倫之助。
(※ちょっと気が済みました)
王立美術館に飾られる予定の絵に関して、当時の目撃者達から意見を聞いたドワーフ芸術家のイメージしたラフ画。(宗教画のような感じで)
#オルクセン王国史 https://t.co/OHPuCNy3LS