おはようございます。

久しぶりに精進料理食べたいな。
煮物にがんもどき、生ゆば、胡麻豆腐…
宿坊で(お寺に泊まって)食べたい^ ^
スーパーの胡麻豆腐で我慢するか笑

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

0 17

今月も御参り出来ました
そろそろ重ねの印
押す所ないよとの事
まだまだいきましょう🤣

善光寺 宿坊 白蓮坊

1 38

四国遍路土佐24番 最御崎寺
歩き遍路、車遍路、合わせて3回宿坊で泊まりました。

0 5

余談ながら、愛宕山・白雲寺には6つの宿坊(子院)がありましたが、起請文の用紙としても使用された「熊野牛王符」に代表される「牛王宝印(牛玉宝印)」の頒布も行っており、添付画像はその内の宝蔵院が頒布した牛玉札です。#麒麟がくる

1 10

自分だけが楽しく描いたシリーズ其の肆
「詩人の夢」の中で語られてた詩人さん。「紫の砂漠」前夜のイメージ(聖堂の宿坊で休んでる取っつき難い人)。
洗濯待ちの間に塗れるかな、と挑戦したら何とか完成したー。洗濯も終わったんで干したら仮眠に入ります。

0 3

とりあえず作る予定は無い(思い付かない)ので
前鬼と後鬼の子供たちの五鬼

に当たるのかな?

宿坊を営むとは思えんがな

0 1

役行者に仕えた前鬼・後鬼の子孫とされ、大峯山へ登拝する修験者を支える宿坊を営んだ五鬼熊・五鬼童・五鬼上・五鬼継・五鬼助の5家の内、森本坊(昭和40年代に廃業)五鬼継 義圓 氏(大正12年没)の筆になる飛白体の猫絵を入手。なお、箱書きは御子息である義孝氏が書かれています。#修験道

20 44

栄法さんの営む宿坊にて
おはきがお寺の掃除を手伝おうと訪ねると、栄法さんがおはぎ用の作務衣と箒を用意してくれてて大喜びのネコチャンであった🐱💕


13 43

今日の猫道散歩④

奥多摩の魅力の一つは、東京都下でも古いものが壊されるスピードが極端に遅いことだ。前時代から続く空気感。写真の茅葺屋根の家屋(文化財)は、古来から山で神職を務めてきた馬場家のもの。宿坊として現役とのこと。(言い伝えによれば馬場家のルーツは武田の馬場美濃守らしい!)

2 11

昨夜は電波がほぼ入らない状態だったので、今更ツイート。昨日は恐山宿坊吉祥閣に泊まったニャン。精進料理だが、丁寧な味付けでとっても美味しかったニャン。お宿も高級旅館並みに綺麗で、お風呂がとっても良かったニャン。電波が入らないので、駅メモ的には最悪だが、とってもいい宿なので、是非!

7 87

昨日、高野山の熊谷寺へ参拝に
承和4年(837)に建立されました。熊谷寺の名前の由来である熊谷直実、その師法然上人等、多くの方が逗留され、平敦盛並びに源平総死者供養を行ったお寺です。真言宗寺院ですが、歴史的背景から 阿弥陀さまや法然上人等を祀っています。宿坊もあり表示は英語ばかりでした

3 66

義継(ぎつぐ)も五鬼の一人で、彼の営む宿坊には心を澄み渡らせる座敷があると云われています。彼の宿坊は静謐な場所で、落ち着いて過ごせるとの事です。

6 39

義達(ぎたつ)は五鬼の一人です。彼が営む宿坊には身を清める温泉があると云われております。兄弟と共に光の柱に閉じ込められ、壊そうとした陰陽師さんを攻撃してきました。

5 28

お昼はもはや我が京都滞在の定宿である長楽寺宿坊「遊行庵」に程近い祇園町南側の新店「段ばた」。「食べログ」では「イノベーティブ・フュージョン」とやらに分類されていて、何ものなのかよくわからなかったのですが、お店の公式サイトを見たらなかなか良さそうだったので行ってみました。

0 1

左)宿坊で読んでいた「方丈記」
右)燃えると経文が現れるお線香

0 34

真義(しんぎ)は、前鬼と後鬼の子供の一人です。山を訪れる修行者の為に宿坊を開いており、そこには神仏との対話をする特別座敷があるそうです。

7 31

マイブームなモノクロ信州シリーズ

夜の善光寺。
いつか宿坊泊まってみたい!

21 49

ホットホットなおかんがまた何か言うてます。
オカンとムスコの不毛な会話274

0 14

話題の宿坊施設、和空下寺町にお邪魔していました。外見はもちろん、施設内のさまざまにこだわり感じる素敵な空間でした。

1 6

今日の善光寺周辺は、風が強いです。善光寺宿坊白蓮坊の中にあるステンドグラスを万華鏡で撮影しました。

2 12