//=time() ?>
まんがサイエンスのあやめちゃん
言っちゃ悪いけどアホの子なのかわいい
なんでかわからないけど、小学二年生で初めてこの本を詠んでからずっと頭に残ってた
もしかすると私の80~90年代風の絵柄が好きなのはこここらかもしれない
「ロトカ・ヴォルテラの愛堕討ち」HO1
不破 秋冷/syurei huwa
リーダー犬。舎弟たちをまとめるのが得意。自分の選択や行動に責任を持って動けるタイプ。
ただHO2と口喧嘩になるとそれはそれは語彙力が下がって小学二年生くらいの煽りになってしまう。
拳銃の扱いより足技のほうが得意。よくたべる。
小学二年生の名作文庫
1958年(昭和33)10号号 付録
「かば大王」 A5 サイズ 76P
今井義章
まんだらけの説明文によると
昭和28年に亡くなられた新関健之介先生の「かば大王さま」が原作
遺族に許可を得たとの注意書きがあり、絵柄は非常に寄せて描かれている
#小学一年生 1964年4月号です。
先月まで連載していた「ロップくん」は学年繰り上がりで小学二年生へ,一年生には「ぼんご」が新たに連載開始されました。
北杜夫さんが書いた文章はあまり知られてないものではないでしょうか?
#手塚治虫
https://t.co/rifjcvynSM
絶園のテンペストとかなちぃ~笑
見たの8年前くらいか?笑
当時、小学二年生だったから、あんま内容覚えてない。
未だに覚えてるのは、師匠の時空間(?)が違くて衝撃を受けたことかな。
主人公も、妹さんも、周りの人達も色々ありすぎて、凄かった気がする。
見応えあるアニメだった印象が強い。😌
柴犬ハナの夕方散歩。
帰路で近所の小学二年生が何故か僕にキックしてくるので
「蹴っていいのは蹴られる覚悟がある奴だけだぞ」
とやんわり注意したけど特に感銘を受ける事なく走り去っていった。
知らないのかな。
まあ17年前だしね。