どうして小袿ぽいと思うかというと、襟と袖口と裾が三枚重ねになっているから。裏地を見せて表地との配色を楽しむような仕立ては現在の着物(小袖/長着)でもありますが、三枚重ねにするのは小袿の特徴らしいです。

4 3

RTが3桁行ったぞ?

そうだ、ここで宣伝しよう!!
イラストのようなお姫様が出てくるお話です
(これは十二単じゃなくて小袿に細長を重ね着。裳着前だから)
「帝も公達も、御簾几帳のこちら側は禁足です」を読んでみませんか? https://t.co/N0aMhmq5zB

6 5

上白き六。えらく説明的な名前ですが、これも表着小袿を除けて眺めたい!

小袿:萌黄 表着:蘇芳 五衣:表白/裏紅濃淡、青濃淡、薄色濃淡 単:紅
「(春冬の衣色々)上白き六(紅の濃き薄き一重、青き濃き薄き一重、薄色の濃き薄き一重、上○に七重なり)、蘇芳の表着。紅の単、萌黄の小袿。」

13 52

初風、誕生日おめでとう!
似合いそうだと思ったので、初風に小袿を着せてみました。



12 17

紅の薄様。匂と薄様の違いはグラデが白まで行くかどうかです(単も白)。白の割合が増えるとぐっとお姉さんっぽくなりますねー。

1.雅亮「紅から白 単:白」
2.兼良「小袿:葡萄染 表着:桜 五衣:紅の薄様 単:白」
3.聖秀「表着:紅 五衣:紅、薄紅、薄紅梅、白2 単:白」

20 60

今日のらくがき。平安装束の小袿姿や十二単などは描くのも見るのも大好き。ポーズのバリエーションが無くなるのでそういう意味では描くの避けてしまうけれど>_<

0 2