は家禄十石の臨時雇いから に抜擢されて尻拭いを果し斉興政権の中枢を担うも密貿易事件で非業の死。遺族は 派に全てを奪われ一家離散しますが三男広丈は苦境を乗越え志士活動に奔走、北海道開拓使でキャリアを積み高知,鳥取県知事を経て男爵に⇒https://t.co/AmcuGYSEw7

10 52

1833年 没。豪奢で鳴らした将軍家斉が羨む程の浪費家で歳入の四十倍の借金を抱えるも のお陰で維新の先覚者に。[薩摩の風俗野蛮を矯正する]と城下に相撲,芝居,遊女屋を開く一方で自ら蘭語を学び藩校造士館,医学館,天文館を興しました⇒https://t.co/qYGueii4OM

12 42

は毀誉褒貶。煩い嫡子を廃して蘭癖,豪奢を続け財政破綻の尻拭いを に押付ける一方で19人も子を生し大閨閥構築。水戸藩に頼んで大日本史に[島津の祖は源頼朝庶子]と書加え近衛家を抱込み茂姫の将軍入輿に成功。曾孫 は蘭癖と閨閥を武器に中央へ⇒https://t.co/qYGueii4OM

7 34




”葛飾(北斎)相”手に放った「勝つしかない!」
気合入れるときに使っていただきたいです🔥
天才トラックメーカーSHIONくん、
使用許可ありがとうございます♬

0 9

【戦乱プリンセス】にて、今回は「島津斉彬」を描かせていただきました!どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/Kc3QFMEoWl

6 19

よしながふみ『大奥』を読む。島津の一門、今泉家の忠敬。藩主・島津斉彬の命により、島津家の養子となる。斉彬は、忠敬を養子とした後、将軍家の正室として徳川家に輿入れさせる計を立てていた。その本意は、次期将軍を一橋慶喜にするよう将軍家定に働きかけるためであった。https://t.co/UQpcm7AZek

0 0

6月1日は【写真の日】
1841年6月1日、日本人が初めての写真撮影をしたことから1951年に制定された。後に初撮影の日付は1857年9月17日だと判明したが、公益社団法人日本写真協会は6月1日を引き続き採用している。ちなみに初撮影は、薩摩藩士が藩主の島津斉彬を撮影したもの。

110 130

日本で最初に写真の研究をしていたのは島津藩。なんと、島津斉彬も写真家としての腕前はプロ級でした。そんな写真文化を広めるべく150年前の方法で鹿児島を撮影しております。昨年は仙巌園にて写真展を行いましたが今年も鹿児島を盛り上げるべく頑張ります!

32 111

照国神社に行ってきました💨
島津斉彬像にもご挨拶。
日が照って暖かかった〜☀️汗かいた!

1 1

最近発掘で大規模な遺構が出てきた鹿児島市稲荷町の滝ノ上火薬製造所跡。島津斉彬が本格的に工場拡大。当時国内有数の火薬生産を誇る。数年前に訪れたときとは一変していた。山裾を取り囲む石垣。水力を得るためと思われる排水溝もあり。

34 90

✨江戸時代の薩摩切子を分析中💻✨
現在、島津家の博物館・尚古集成館にて、
東京理科大学の分析チームの皆さまが
島津斉彬公の時代の切子を科学分析中です✨
興味深い結果が出ているようですよ~♪
今後の研究が楽しみですね✏

50 111

『島津斉彬TERAKOYA』《2018年3月10日(土)》
プレゼンター:榎本チャンプ先生
島津家28代当主・島津斉彬の少年時代、青年時代と祖父・重豪を描きました。大河ドラマ「西郷どん」で渡辺謙が演じたことで記憶に新しい。
『薩摩 知られざる戦い』はこのプレゼンへの前哨戦だった!

2 9

難しい…島津斉彬様。
西郷どん

2 32



今日も島津斉彬様より名言を頂戴いたしました。

1 13

西郷どん2回の感想絵を描きました。借金をかたに売られていくふきに為す術もなかった吉之助。記録所書役助となった大久保正助。そして薩摩と幕府の間で静かに動き出す島津斉彬。それぞれの思いを胸に、彼らが幕末をどう生きるのか楽しみです。時間稼ぎする赤山靱負がよかったです。 

382 1129

西郷どん1回の感想絵を描きました。西田敏行さんの語りが嬉しく、島津斉彬様が抜群にカッコよかった第1回。西郷隆盛や薩摩藩のことはまだほとんど知らないので、吉之助の成長とともに学んでいけたらと思います。雄大な鹿児島の風景もよかったです。1年間、楽しみにしています! 

1051 3073

島津斉彬公を描きました
一回素顔描いてから煤をつけるの難しいよー
でもこの場面、カッコよさが突き抜けてたから…

絵タグは でいいのかな

42 157

維新の父、島津斉彬どのお誕生日おめでとうにゃ〜!にゃん石(の魂の中の人)とも交流があった斉彬どの。こがにゃんこのお友達として登場する日もくるみたいにゃ。斉彬どのは水戸の斉昭どのとも交流がある人物なんだにゃ!〈にゃん石〉

43 30