//=time() ?>
10.自主作品第1作「花折り」('68)。ママイヤ国際アニメーションフェスティバル(ルーマニア)で受賞し、授賞式後チェコに立ち寄りトルンカ氏に作品を見てもらうことが出来た。トルンカ氏は1969年に亡くなったため、それが自主作品を見せられた最初で最後の機会となった。
#川本喜八郎
花折り
Breaking of Branches is Forbidden
制作年月:1968年
上映時間:14分
チェコから帰国後、川本喜八郎の自主製作作品として記念すべき第1作。(8/23川本プロダクションyoutubeチャンネルにて公開)
#川本喜八郎 #人形アニメーション
昭和28年『#少女』12月号より「つづき写真マンガ #サザエさん」
トッパンの絵本などでおなじみのコンビ、人形・ #川本喜八郎、写真・ #隅田雄二郎 による4コマ漫画の立体化!カラーでないのが残念ですが、冷蔵庫など小道具の作り込みも見入ってしまいます🌟サザエさんの前髪はフカフカ♬
#長谷川町子
ヤンヤンムウくん
さようなら こんにちは
文:片岡輝 絵:川本喜八郎
#ヤンヤンムウくん #おかあさんといっしょ #昭和レトロ
今日は孔明様と、人形劇三国志の生みの親、川本喜八郎先生の命日ですね。毎年この時期は忙殺するのですが、休みをいただけたので孔明様充したいと思います。五丈原で思い入れがあるのは、人形劇と、スリキンと、無双6&8かな、、、8のEDは大好きです。 #星落秋風五丈原
もしこんなグッズがあったら、と考え始めるときりがなくなるほどの可愛らしさと魅力をヤンヤンムウくんは持っているような気がします❤️
いっそ飯田の川本喜八郎美術館のマスコットになって、色々な種類の土産物として商品展開しないかな?とまで思ってしまいます…。ムウくんのねんどろいど欲しい…
今日は岡本忠成全作品集を見てる。日本の人形アニメーション作家としては、川本喜八郎と並ぶ巨匠の筈なのに、名前はあまり知られていないみたい。でも有名な作品ばかり。多彩な作風を持つ作家で、遺作の『注文の多い料理店』は必見。