今日は、いいいろ塗装の日。
地名や人名由来の色の名前がいくつかあって、
新橋色は大正時代新橋の芸者の間で流行った明るい緑がかった青色。
団十郎茶は江戸時代の歌舞伎役者、市川團十郎の衣装の色。
CMYKのマゼンタは、イタリアのマジェンタから。

0 0

猫ちゃんまでホロリ😿 テレビもラジオも無かった江戸時代。有名人の訃報は「死絵」と呼ばれる浮世絵によって伝わりました。作品は、人気絶頂の最中、32歳の若さで突如自ら命を絶った八代目・市川團十郎。悲しむ女性や子ども、猫までもが描かれています。

121 456

薄井大還写真展
『天と地の境で』其の2
 ー魂の叫び・十二代目市川團十郎―

会期 〜6月27日(土) 日月火は休廊
    15時〜19時(注:時短開催)
会場 KKAG
Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery
千代田区東神田1-2-11
 アガタ竹澤ビル405 
  https://t.co/9j8JJjf4Lv

2 5

今日は何の日
「歌舞伎の日」

初代市川團十郎の父は甲州出身で、【市川三郷町】は、市川團十郎発祥の地!!
市川三郷町には「歌舞伎公園」がありますよ🏯
※諸説あり!

4 13

天保年間〜幕末に活躍した歌舞伎役者・八代目市川團十郎がモデル。藍染の浴衣が粋…!肌の上に見えるのは懸守(かけまもり)の鎖で、ポシェットのように斜めがけにしてます。浴衣や煙草入れの縞が三筋なのは、市川宗家の定紋・三升に由来。
歌川国貞『四季花くらべの内 秋』ヨリ

50 250

新着本* 木版画家、木田安彦が10年にわたり歌舞伎の舞台を描いたスケッチ集、6巻セットを入荷しました。市川團十郎など多くの役者の演技姿がみられます。
https://t.co/VfpJNInlRG

2 4