みなさん!おはクマ!🧸🚗
パン好きのニクマです🐻‍❄️

本日4/12は「パンの記念日」です!

1842年の今日、幕臣である江川英龍(通称太郎左衛門)によって日本初のパン(乾パン)が焼かれたと言われています🍞

彼は西洋技術の導入に大活躍したバイタリティ溢れる人物だGoGo🌈🌈

0 41

サクラバクシンオー「幕臣!幕臣!幕臣!幕臣!幕臣!」

1128 5323

三好宗渭「なあ長慶、幕臣に戻れよ」
三好長慶『飼い犬になるより謀反人の方がマシさ』

「両細川の乱の時代は終わっちまったんだ
国人とか寺社とか、下らないスポンサーをしょって飛ぶしかないんだ」

『俺は俺の野心でしか飛ばねえよ』
「飛んだところで、陪臣は陪臣だぜ」

1 9

🦒すきです幕臣三淵様🦒

10 41

江戸城のお正月🎍定番のメニューといえば...兎の羹(あつもの)‼️ 将軍の祝膳に出た後は大名や幕臣たちにも下賜される縁起物です🐰

17 87

新しく公開しました
花と蛇③
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治、神奈川台場後編です。
幕臣を見捨てる事が許せず彰義隊に加わったリュウ。台場の設計者にして大政奉還の立役者・勝海舟が心を揺さぶり…。

参戦中
https://t.co/q5VfwK8als

0 2

最終回目前幕臣大集合SP!

15 73

⑨山路護人
大江戸ダブルクロス『春日の動く城』とかいう吸引力が強すぎるタイトルのシナリオに参加させて頂いたショタ支部長です。ショタだけど幕臣。ショタなのに支部長。刀は重いしトラブルの元なので不携帯です。求心力は高めの模様。
イマジナリー江戸を自由に謳歌してます。

0 2

徳川の思い出がたくさん詰まった回だった
最後の嬉しげな栄一の表情が幕臣時代によく見せてた顔だった

35 175

安かったし、歌劇『幕臣渋沢平九郎』の宣伝になればと思って購入
高崎城城下の道図と武蔵国の宿場・村を記した地図です
みんな!歌劇『幕臣渋沢平九郎』を観てくだされ
歌劇はテレビと違って一期一会の世界です

4 10

『庶物類纂図翼』は、幕臣(旗本)の戸田祐之が描いたすべて彩色の美しい薬草図譜。図は529点。本草書の『庶物類纂』の参考図譜として有用であるとの意味から、この書名が与えられた。安永8年(1779)成立。平成28年に国の重要文化財に指定。画像は「草部四」より、秋に紫色の鐘形の花を咲かせる竜胆。

1 5

【展示資料より】
中央に描かれるのは、拍子木をもった町人体の男性。
許しを乞うように右手をあげています。

東禅寺には警備の武士(幕臣・大和郡山藩士)もいたのですが、ここには描かれません。

なぜ、町人を画の中央に据えたのか、少し興味をそそられます。

3 11

青天を衝け 第25回。篤太夫帰国、不在中の幕府の顛末を知る。心を閉ざした慶喜、かつて世話になった幕臣たちの最期、箱館へ向かった成一郎と土方歳三、そして平九郎の死。激動の幕末を駆け抜けた者たちのそれぞれの鮮烈な生き様と長七郎の夢のあとのような言葉が沁みた回でした。

692 2836



江戸時代〜幕末明治が大好き。
幕末の推し藩は長州藩と地元・盛岡藩。
推し殿は盛岡南部家。いわてマガジンで盛岡藩主漫画
連載中だよ。
新政府も幕臣も大好きです。

原敬とその家族も興味津々で勉強中。
最近イラスト描けてなくてゴメンね😖

5 20

本日、江戸は猛暑日ですね…。お身体にお気をつけて!
こんな日はアイスが食べたい…。

◆日本で最初のアイス屋さんは、海舟様と一緒にアメリカへ行った幕臣なんですよ!町田さんの「あいすくりん」よろしくね! 

27 113

④畿内・旧幕臣派

明智光秀を漠然としたリーダーとする、信長上洛後に帰属した者達

明智光秀と姻戚の荒木村重や細川幽斎・筒井順慶、足利義昭を一時は主君と仰いだ者同士として三好義継や松永久秀も該当

両細川の乱や永禄の変で権力者が呆気なく死ぬのを見ているので、機を見るに敏な者が多かった

2 6

青天を衝け 第20回。家茂が亡くなり徳川宗家を相続した慶喜。これにより大嫌いな幕臣となってしまった篤太夫、思いがけず行動を共にすることとなった土方歳三との会話の中で『日の本を守りたい』という初心に立ち返る。新選組副長の揺るぎなさがとにかくカッコよかった回でした!

1277 4762

義就は義政より与えられた領土に移り住み、下級幕臣として働き出した🐜書類整理、掃除、押印等地味な雑務が多かったが📑🧹不思議と戦争より性のあっていた✨義就は評価が良く出世していった↗️しかし順風満帆とはいかない😰事件が🦹‍♂️なんと山名宗全がやってきた😰かつて戦争した仲💢義就は身構えた🔥

0 0